著者のコラム一覧
真保紀一郎経済ジャーナリスト

ロイヤルHD(下)かつての主力“外食事業”の売り上げ比率は半分以下

公開日: 更新日:

 1970年代から80年代にかけて外食産業の主役だったファミリーレストラン。しかし90年代以降はバブル崩壊に加え画一メニューが多様性の時代に合わなくなったこともあり、淘汰が進んだ。

 その中にあっても比較的好調だったのがガストとサイゼリヤ。いずれも低価格を武器にしており、デフレ時代の消費者に受け入れられた。

 一方、苦戦が続いたのがロイヤルホールディングス(HD)運営のロイヤルホスト(ロイホ)。もともとファミレスの中では客単価が高かったが、低価格志向に合わせて価格を下げたところ、味とサービスが低下、客は離れていった。

 しかも2011年には会長、前会長が対立し、両者ともに取締役を辞任するというお家騒動まで勃発した。

■菊地会長が「強みと弱み」を徹底分析

 このどん底の状態から会社を立て直したのが、その前年に社長に就任し、現在は会長を務める菊地唯夫氏だった。

 菊地氏は早稲田大学政経学部を卒業して日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)に入行。日債銀が経営破綻したのちにドイツ証券に転じた金融マン。外食産業とは無縁だったが、第三者的立場からロイヤルHDの強みと弱みを分析していく。その上で組み立てたのが、ブランド力の向上と成長戦略だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    生島ヒロシが“一発アウト”なら「パーソナリティー一斉退場」の声も…“不適切画像”送信降板とTBSラジオの現状

  2. 2

    東野幸治とハライチが春の番組改編で大ピンチ…松本人志、中居正広のスキャンダルでトバッチリ

  3. 3

    『いままでありがとうございました』

  4. 4

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 5

    フジテレビ日枝久相談役に「超老害」批判…局内部の者が見てきた数々のエピソード

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 8

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  4. 9

    フジテレビ問題が小池都政に飛び火! 東京都には数々の「日枝案件」…都議会で追及の的に

  5. 10

    フジテレビは日枝久氏を切れないのか? 取締役会で「辞任」に言及なし、トップ居座り決定