シリーズ「昭和の亡霊・7つの戦時用語」(7)「武士道」を忘れた軽薄な陸軍教育

日中戦争の渦中で、日本軍兵士は極めて矛盾した行動をとっている。ひとつは、中国に対して侮った態度をとったこと。もうひとつは、故郷での「武運長久」の圧力や期待に応えようと必死であったこと。前者はいわゆる残虐行為などに直結したことは事実であり、そこにいくつもの汚点を残したことは否めな…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,052文字/全文1,193文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】