アジアに蔓延するドーピング 中韓印が「ワースト10」入り

公開日: 更新日:

 禁止薬物が蔓延しているのは陸連による組織的ドーピングが行われていたロシアだけではない。

 世界反ドーピング機関(WADA)は28日、14年に行われたドーピング検査の結果を公表。WADAの報告書によると、14年に採取した検体21万7762個のうち禁止薬物が見つかったのは1693件。違反者の内訳は83競技、109カ国にわたる。

 競技別で見ると陸上競技の248件が最も多く、ボディービル(225件)、自転車(168件)、ウエートリフティング(148件)、パワーリフティング(116件)などで多くの違反者が出た。

 国別ではロシアの148件が最多で、イタリア(123件)、インド(96件)と続き、8位に中国の49件、10位には43件の韓国が入った。旧ソ連時代からドーピングが横行していたロシアは当然としても、ワースト10カ国のうち、アジアからは3カ国がランクインしている。

 8位の中国では、ここに来てドーピング問題が続出。競泳の王立卓と安家葆の2選手が筋肉増強剤「クレンブテロール」に陽性反応を示すなど、昨年10月から今年3月にかけて水泳だけで計11件のドーピング違反が発覚した。22日には北京市内の検査所が禁止薬物を検出しながら「陰性」と虚偽の報告をしたとしてWADAから最大4カ月間の資格停止処分を受けたばかり。検査所はリオ五輪国内選考会に影響することを恐れてもみ消したとされるだけに、水泳に限らず他の競技でも違反者が出る可能性が指摘されている。

 中国はロンドン五輪で金38個を含む計88個のメダルを獲得し、国別獲得数では米国(104個)に次いで2位だった。リオ五輪後には大量のメダル剥奪者が出そうだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走