著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

「スタバ事件」が象徴的 メジャーにはびこる“暗黙の差別”

公開日: 更新日:

 ブラッド・ピットが主演した1993年の米国映画「カリフォルニア」には、印象的な場面が出てくる。

 一文無しの主人公アーリー(ブラッド・ピット)は旅費を調達するため、立ち寄ったガソリンスタンドで男性の利用客を襲撃して金銭を強奪しようとする。そして、ガソリンスタンドの従業員から鍵を借りた男性に続いてトイレに入り込み、凶行に及ぶのだ。

 一部で暗証番号の入力やコインの投入などが必要であるとはいえ、日本の商業施設内のトイレは基本的に施錠されていない。これに対し、米国ではファストフード店やガソリンスタンドなど、多くの施設でトイレが施錠されている。

 防犯対策、さらには「飲食店は用を足すだけの場所ではない」という前提から考えれば、店側がトイレに施錠することも不思議ではない。

 だが、店側の対応が人種差別とみなされかねない場合もある。

 4月12日、ペンシルベニア州フィラデルフィアのスターバックスの店舗で起きた出来事も、まさに店側の対応が人種差別として非難を受けた一例だ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード