生き証人3人が語る 平成5年「ドーハの悲劇」の真実<前編>

公開日: 更新日:

都並敏史「北京から帰国した日本代表を待ち構えたマスコミ関係者は2人でした。優勝しても『2人しかいないんだ』とは思いましたが、そんなに意外な感じはありませんでした。当時、それが当たり前の光景でしたから」

六川則夫「それがアジア杯でガラッと様変わりしました。日本代表を応援する人たちでスタジアムが満員になりました」

森雅史「ダイナスティ杯の頃は、日本代表の帰国便の情報などは手に入りませんでしたから(熱狂的な日本代表サポーター集団である)ウルトラスのメンバーも出迎えるのが難しい状況でしたが、アジア杯は地元開催の大会でしたし、翌年のJリーグ開幕を控えて1992年のナビスコ杯人気も追い風となり、多くのファンが日本代表を応援する大会となりました」

都並「そのアジア杯ですが、サッカー人生の中でマックスのパフォーマンスを発揮できた大会でした。(読売クラブ/東京Vでチームメートの)ラモスさんに『オマエはアジアで最高のサイドバックだ!』と褒められて凄くうれしかった。(高校を卒業してプロ契約になっても)それまでは『冗談じゃないよ! (ユースに所属していた)高校の時よりもヘタクソになった!』と怒られてばかりでしたから。ラモスさんの叱咤を糧にしながらトレーニングを重ね、ついにラモスさんに褒められた! と非常に感慨深いものがありました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…