力投より緩急 大船渡・佐々木朗希“MAX140km”の投球センス

公開日: 更新日:

「4月のU18合宿では、紅白戦で163キロを投じた翌日、ストレッチなどの調整にとどめた。163キロを投げた1日だけを見ればすごいですが、2日間で見るとまだ基礎体力などイロハの部分から鍛錬が必要。まだまだ成長途上だと思う。大船渡が夏の甲子園を目指すなら、絶対的エースである佐々木は県大会の段階で連投する必要がある。大会の序盤で力をセーブして投げながら勝ち上がる練習というか、力を抑えても試合をつくれるかどうかを試したのでしょう」

 肉体面に制約がある中で佐々木は、仙台育英戦よりもさらにギアを落とし、投球に工夫を凝らした。前出の安倍氏は、こうした“省エネ投球”をできることが能力の高さを示しているという。

「佐々木は常にエイヤッと投げる力投型ではなく、自分で投球に強弱、緩急をつけられる。力を入れないでもいいボールを投げられるコツを身に付けている。これはむしろ、彼の大きな長所だと思う。163キロを投げたU18しかり、157キロを投げた昨夏しかりです。昨夏の県大会を見た時には、まるで打撃投手のような力感のない投球スタイルで150キロを投げ、変化球もキレがあり、制球もできていた。速い球を見せびらかすことなく、しっかり緩急を使っていた。変化球でタイミングを外す面白さを感じつつあり、その技術も持っていると感じた。とんでもない投手が出てきたと思ったものです。同期のトップクラスの投手では奥川(星稜)が緩急を駆使するタイプ。佐々木はU18合宿などを通じて彼に刺激を受け、お手本にしているのかもしれません」

 観客をガッカリさせた「MAX140キロ」にむしろ、佐々木のセンスが見て取れるというわけだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…