スコットランド圧勝で日本8強も混沌 ラグビー情報戦も過熱

公開日: 更新日:

 次戦(5日)で対戦するサモアにしても、現在勝ち点は5。望みは残っているため、捨て身の覚悟で日本戦に臨んでくることは必至。フィジカルは強く、個人技は高いものがあり、決して侮れる相手ではない。

■最先端テクノロジーとアナリスト

 手負いの熊となったサモアが、剣が峰に立たされた状況でマッチアップする日本戦に全力を傾注してくるのは明らか。得意のフィジカルバトルを仕掛け、日本選手を蹴散らそうとするのは当たり前としても、日本の弱点をこれでもか! と執拗に突いてくるだろう。

 元日本代表の大八木淳史氏も「日本の想定外の躍進にサモア、スコットランドとも本気で日本の分析に努めるでしょう。日本はアイルランド戦のような優位な試合運びができるとは限りません」と日刊ゲンダイに答えている。

「サモアのストロングポイントであるフィジカルバトルに加えて……」とスポーツジャーナリストの中山淳氏が続ける。

「近代ラグビーは、テクノロジーのスポーツと言えます。専属のアナリスト(分析官)が代表チームのスタッフの一員として働いて選手たちの運動量、心拍数、プレーの傾向など膨大なデータを集積し、チーム戦術に合わせて有効活用する。たとえばサッカーでは、スタンドから得た情報をベンチの首脳陣に通信機器を使って送ることが許されたのは2018年ロシアW杯からですが、ラグビーの場合は、かなり前からコーチボックスにいながらにしてテレビ局から4つ、5つのアングルから取った映像をパソコンに取り込み、分析ソフトを使いながら自チームのみならず、相手選手の癖や攻撃パターンを解析して目の前で戦っている選手たちに伝える――ということをやっている。日本が5日に対戦するサモア、13日に相対するスコットランドともに詳細な分析データを駆使しながら、日本に全力で挑みかかってくるでしょう」  日本は今回、外国人1人と日本人2人の計3人が分析官として代表に張り付いている。合宿ではドローンを飛ばして上空からの映像を使い、たとえばスクラムでは選手同士の位置関係、対戦相手ごとのプレッシャーのかけ方の違いなどを徹底的に調べ上げ、それをチームと選手にフィードバックしていく。選手にカメラ付きのヘッドギアを装着させ、選手目線の映像を使いながら戦術を練り直す作業も行っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が