著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ボールのつかまり具合は「フェース・トゥ・パス」を確認

公開日: 更新日:

 ボールを効率良く飛ばすには芯でとらえることが重要です。今どきの大型ドライバーは慣性モーメントの数値がルール上限まで達していますが、それでも芯を外すとボール初速が落ちてしまうからです。

 ただし、ゴルフの場合は、芯でとらえても飛ぶ時と、思ったほど飛ばない時があります。皆さんもなんとなく感じていると思いますが、つかまった時の方が飛距離が出てくれ、つかまりが悪い時は飛距離が出ません。

 効率良く飛距離を稼ぐには、芯でとらえ、なおかつ、つかまっていることが必要不可欠なのです。

 では、どんなふうにインパクトを迎えるとつかまりが良くなるのか?

 インパクトでフェースが真っすぐに向けばボールがつかまるわけではありません。つかまりに影響を及ぼすのは、ヘッド軌道に対してのフェース向きです。英語では「フェース・トゥ・パス」と言いますが、例えばインパクトでフェースが真っすぐ(0度)でも、ヘッド軌道が5度アウトサイドインだとつかまりません。

 この場合、ヘッド軌道に対してフェース向きは5度も開いていることになるからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情