三田村昌鳳氏 日本ゴルフ界は右に倣えで使命感が足りない

公開日: 更新日:

日本の男女ツアーは派遣業

 ――ファンに勇気や元気を与える米ツアーと日本ツアーとの差は大きいですね。

 それはゴルフに対する社会的価値観の違い。ずっと長い間、ゴルフと国民との密着性がわが国では薄かった。いい例が、いまトーナメントが中止になって、果たしてどれくらいの人が見たいか、といえば、そう多くはないでしょう。一般ゴルファーは自分たちがゴルフをできればいい。だから練習場は超満員であり、ゴルフ場もけっこう混んでいる。ファンに向けて「見せるスポーツ」の染み込ませ方が、日米の大きな差になっている。日本は「するスポーツ」であり、その親分みたいな存在がツアーなのです。

 ――日本で「見せるスポーツ」が浸透しなかったのはナゼですか?

 根底にはスポーツ文化の違いがある。そして米国はどんどんコース設定や試合の見せ方が進化している。例えば、ショットリンクにしてもそう。ネット情報量が圧倒的に多い。だれが何番アイアンを使って、何ヤード打ったとか、それがどこに飛んで行ったのか、ネットですぐにライブ感で楽しめる。そのシステム開発に4億、5億円かかる。ところが日本ではそういう投資をだれもしない。「うちは昔からこういうやり方でやってますから、これまで通りやります」という主催者が多い。ショットリンクのお金はだれが出してくれるの? となる。日本のトーナメントは資金がカツカツの中で行われているのです。だから大きなイベント事業として成熟しているPGAツアーと日本ツアーとでは危機対応もおのずと違う。

 ――組織の在り方にも問題があるのですか?

 放映権とか、大会開催権がスポンサーとテレビ局にある。JGTOは選手と競技委員を派遣する、いわゆる派遣業になっているだけ。それはJLPGAも同じ。両ツアーとも主管団体であり、ツアーの大枠を管理しているだけで、決定権が低い。お金もないから、自分たちでツアーを開催するわけにもいかない。だから、コロナ感染で中止が続いても、なにも動けない。本当はこんな時期だから情報をもっと発信できる組織に変えなくちゃいけない。

 ――どんな手段があるのでしょう。

 たとえば、eスポーツを事業展開する。ツアー会場と同じ舞台でだれでも参加でき、賞金も出して、年間賞金ランキングも決める。今回みたいな試合中止が続く緊急事態でもeスポーツならトーナメントを開催できる。そんな発想を持った組織に変わっていかないといけない。ある意味、今は組織が生まれ変わるチャンスだと思う。

(聞き手=山出辰雄/日刊ゲンダイ

▽みたむら・しょうほう 1949年生まれ。ゴルフジャーナリスト。大学卒業後、ゴルフ誌副編集長を経て、77年にスポーツ編集プロダクション設立。米国で95年スポーツライター・ホールオブフェイム、96年第1回ジョニーウォーカー・ゴルフジャーナリスト賞優秀記事賞を受賞。日本プロゴルフ殿堂表彰選考委員。日本ゴルフ協会オフィシャルライター。日蓮宗の僧侶(逗子市・法勝寺)。主な著書・訳書に「タイガー・ウッズ 伝説の序章」(青山出版社)、「伝説創生 タイガー・ウッズ神童の旅立ち」(中央公論社)、「ブッダに学ぶゴルフの道」(中央公論新社)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場