著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

追憶のマラドーナ 90年W杯ブラジル戦で見せた一瞬の輝き

公開日: 更新日:

 マラドーナがメキシコのアステカ・スタジアムで優勝トロフィーを掲げてから4年。1990年W杯の舞台は、前々回の82年スペイン大会の覇者で3度の優勝を誇るイタリアに移った。

 W杯取材が2度目となる筆者はイタリア現地取材に加え、同僚の記者やカメラマンをどのカードに割り振るのか、デスク的な役割も担うことになった。

 開幕戦はミラノ。決勝戦はローマ。試合会場のエリアをざっくり区分けするとグループC(本命はブラジル)はミラノ、トリノ、ボローニャ、ジェノバ、ベローナといった都市で開催され、グループD(同西ドイツ=当時)やグループE(ベルギー、スペインなど混戦)とともに北部エリアで行われた。

 あの頃のW杯のグループリーグは、近隣の2都市(2会場)で全6試合が行われていた。

 98年フランス大会からプラティニ大会組織委員長の「同じ国ばかりではなく、違う国の試合も見られるようにしたい」という理由から広範囲に各都市を巡回するようになり、現在も続いている。


 グループA(同イタリア)とグループB(同アルゼンチン)はローマ、フィレンツェ、ナポリ、バーリで開催され、こちらは南部という位置付けだった。ちなみに同エリアは、地理的にはイタリア中央部ということになるが、現地で感じたのは「ローマから南はアフリカ(大陸のようなもの)」という考えがイタリアでは一般的だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!