著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大准教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部准教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大リーグの今後を占う今季の集客力…NBAとNFLは上回るも環境は依然として厳しい

公開日: 更新日:

 現地時間の4月7日、大リーグの2022年の公式戦が始まった。

 経験豊かな選手も大リーグ初出場となった選手も、それぞれが新しいシーズンの始まりに満を持して臨んでおり、日本人選手に限っても、鈴木誠也(カブス)が持ち前の選球眼のよさを発揮し、本拠地リグレーフィールドでの公式戦初試合でチームの勝利に貢献した。

 また、開幕投手と1番打者で試合に出場した大谷翔平(エンゼルス)は大リーグ史上初めて「開幕投手として自軍最初の投球を行い、打者として相手投手の第1球を受ける選手」となり、パドレスのダルビッシュ有も6回を投げて無安打無失点を記録し、開幕戦としては1940年にインディアンスのボブ・フェラーが史上唯一の「開幕戦での無安打無得点試合」を達成したことを思い起こさせる好投をみせた。

 さらに、客席の様子は、われわれに強い印象を与えた。なぜなら大規模な催事の入場者制限を撤廃していたテキサス州を除き、21年の大リーグは米国の他のプロスポーツと同様、観客数に上限が設けられる中で開幕戦を迎えたからだ。

 多くの球団がシーズン当初は定員の15%から35%程度の入場者数にとどめる中でレンジャーズが入場制限なしに主催試合を行ったことは、新型コロナウイルス感染症対策に慎重な民主党のバイデン政権と、野党共和党に属し、自らの指導力の強さを有権者に印象付けたいテキサス州知事グレッグ・アボットの党派的な対立がスポーツに影響を与えた象徴的な事例でもあった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された