著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

土俵復帰した蒼国来は思わず「支度部屋の視線がつらかった」と漏らした

公開日: 更新日:

 この場所は6勝9敗。負け越しましたが、それでもブランクを考えれば6勝は立派も立派。いくら日野自動車のラグビー部の練習に参加していたとはいえ、相撲を取る稽古はほとんどしていなかったのですから。

 場所前、私は彼に「相手は親の敵だと思って向かってくるから気をつけろよ」とアドバイスをしました。なにせ、あの騒動で土俵に戻れた力士は蒼国来ただひとり。裁判で潔白は証明されましたが、それまで色眼鏡で見られることもありましたから。本人も後に「支度部屋での視線がつらかったです」と話していました。周囲に再び溶け込むまで、1年はかかったそうです。私が思うに、蒼国来は温和で優しく、「オレがオレが」というタイプではない。そんな性格だからこそ、他の力士とも関係を修繕、うまく付き合うことができたのでしょう。

■相撲を見るのが怖かった

 では復帰した場所で勝った6番はどんな相撲かというと……実はよく覚えてないんですよ。というより、怖くて1番か2番くらいしか見られなかった。

 当時、私は取材に「そう簡単には勝てませんよ」などと話し、実際にそう思っていたわけですが、いざ始まったら本人と同じかそれ以上に怖くて仕方がなかったんです。

 復帰した次の場所で十両に陥落しましたが、再び這い上がり、翌年から幕内に定着。本当に私の自慢の弟子なんです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…