著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

ロッテ吉井新監督はなにも心配はいらない 時の上司とやりあってきた経験が必ず生きる

公開日: 更新日:

 その後、メジャーでも投げた彼は、引退後に日本ハムソフトバンクロッテで投手コーチを歴任。時の監督と衝突することもあったろうが、それは投手コーチとしての仕事をまっとうしたからこそだ。1年間のシーズンをトータルで考えながら、目先の1勝より、選手の将来、チームの将来も考えて、「ここは我慢です」と監督に進言できる。だからぶつかることもあるわけで、ただのイエスマンならいる意味はない。ひいき目なしに、いい指導者だと思う。

■投手視点の攻撃采配

 初の監督業だが、なにも心配はいらない。コーチ、選手として、これまで多くの監督に仕えてきた中で、自分がやられてイヤだったこと、それは違うだろうと思ったこと──それを私は「べからず集」と呼んでいるが、それを守ればいい。人一倍の経験と修羅場をくぐってきた彼は、それだけ分厚い「べからず集」を持っているはずである。

 攻撃に関しては門外漢という周囲の不安もあろうが、現役時代からいかにして打者を抑えるかを考えてきた投手としての視点は、攻撃の采配にこそ生きる。98年に初めて横浜で監督になった私が、攻撃において送りバントのサインをほとんど出さなかったのも、投手の視点からだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり