著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

J初代チェアマン川淵三郎さん文化勲章受章 87歳でも持論熱弁、そして今後の軸足は?

公開日: 更新日:

87歳でも10分間も記者団に熱弁を

 来賓の前では妻・康子さんへ感謝を述べる際、感極まって言葉に詰まった川淵氏だが、マスコミとの囲み取材に移るといつもの「川淵節」が炸裂した。

「挨拶で十分に言えなかったんですけど、やっぱりスポーツが嫌いっていう人に対しても、あのボッチャのような、初めてやっても一緒に楽しく仲間としてやっていけるようなスポーツを新しく開発していくことが重要じゃないかな、と思います。そういった話も今日はしたかった。新しい競技、種目の発明っていうのがね、大事じゃないかな、って思います」と本音をポロリ。

 さらに立て板に水のように持論を展開した。

「スポーツ文化っていうのは、文化(全体)の中でもあるのか、ないのか、一番下に位置するぐらいの存在だったのが、2022年にサッカーがワールドカップであれだけの活躍をして、この1年、ありとあらゆるスポーツが日本国中の人に幸運と感動を与えましたよね。サッカーの活動に刺激を受けてWBCが世界一になり、世界陸上や国際陸上だとか、バスケットボールが48年ぶりに、(男子)バレーボールが16年ぶりに(パリ五輪の出場を権獲得した)とか、そういうのが続いてきたので、日本のスポーツはもの凄くレベルが上がったというふうに世間の人は思っていますが……」と前置きし、スポーツ界の課題について熱弁をふるった。

「1985年くらいから比較すると、子供たちの運動能力は明らかに落ちているんですよね。子供たちの運動能力、身体能力を(どう)高めていくか、日本にとって一番大事だっていうことを、多くの人に理解してもらいたいと思います。大谷選手の活躍だけに目を奪われるんじゃなくて、子供たちが伸び伸びとスポーツをして、遊びを通じて自然に体幹を鍛えられるというふうなことをもっと多くの人が考えるべき。日本の子供たちの体力は明らかに下降線を辿っていることを、多くの人が認識すべきだと思います」

 そして自身の今後の活動の軸足をどこに置くのか、こう語った。

「やっぱり草の根の人たちの遊び場、遊びながら自然に体が鍛えられるような、そういう世の中をこれから作っていかなければならない、と。想いはそちらの方ですね。トップアスリートよりも、むしろ草の根の活動を重視してほしいと思います」

 12月3日に87回目の誕生日を迎えた。

「生きている限り、ボケない限りは一生懸命に尽力したい」と囲み取材を締め括ったが、10分近く立ちっぱなしでエネルギッシュに話し続ける姿を見ていると、今後も「夢(DREAM)」に向かってまい進することは間違いないだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード