「飛ばないバット」でより重要 「二塁走者」にショートの動きを伝える伝達法

高校野球に飛ばないバットが導入され、1点を取るために、より重要になるのが「走者二塁」の場面である。
二塁と三塁ベースを直線で結んだとして、無死の場合のリードは、線から1メートルほど後ろ。直線で走りたいからだ。
1死か2死の場合は、3~4メートルほど後方に膨らんで…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,023文字/全文1,164文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】