国内に真の「日本ゴルフ殿堂」は誕生するのか…行き詰った末の解散&再スタート
殿堂の本来の意味を実践しているのは、「世界ゴルフ殿堂」である。1951年に創設された同組織は、顕著な活躍をしたプロゴルファーだけでなく、これまでゴルフの発展に寄与したあらゆる分野の人物を表彰している。
世界でただ一人、アマチュアでグランドスラム(全米、全英両オープン、全米、全英両アマ)を達成し、引退後に「マスターズ・トーナメント」を創設したボビー・ジョーンズ、その開催コースのオーガスタ・ナショナル・ゴルフクラブを設計したアリスター・マッケンジー、全米ゴルフ協会専務理事でゴルフルールの世界統一に尽力したジョセフ・ダイ、トーナメントの企画、主催、冠名でゴルフ人気を盛り上げた歌手のビング・クロスビーやダイナ・ショア、俳優のボブ・ホープ、同じくゴルフの大衆化、振興に寄与した米国第34代大統領のアイゼンハワーと表彰者は多岐にわたっている。
日本も同じだ。明治時代に神戸ゴルフ倶楽部を建設してゴルフ発展の礎を築いたアーサー・グルーム、第1回日本オープン優勝者で多くのプロを育てたアマチュアの赤星六郎、ゴルフ史家で貴重な文献を数多く残した摂津茂和、前人未到の日本アマ6回優勝を遂げて、アマやプロに影響を与えた中部銀次郎、数々の日本オープン開催コースを設計した井上誠一などなど。これらの先人たちを表彰してこそ、「殿堂」の意味がある。遅まきながら、やっと重い腰を上げたJGAがどう“失地回復”するか見ものだ。