認知症
-
認知症患者の行方不明対策におすすめのグッズやサービスは?
今年7月、警察庁は昨年1年間に報告された認知症やその疑いがある人の行方不明件数は1万9039人で過去最多を記録し、そのうち502人は遺体で発見されたと公表しました。 認知症の方は、ただ外に出たいからではなく、散歩や買い物、あ...
-
認知症の「軽症リハ」では具体的にどんなことを行うのか
当院で実施している認知症リハビリのうち、今回は「軽症リハ」についてお話しします。 認知症発症後、進行を遅らせて“できる能力”を向上させるためのリハビリです。 認知症には進行度が定められています。日常生活に支障を来すほ...
-
認知症になると本当に間違えたことを他人のせいにするようになるのか
最新医療に裏付けされたさまざまな認知症予防プログラムを配信する「オンライン健脳カフェ」。毎週金曜日の11時半から12時まではライブ配信を行っています。 そこではみなさんにお伝えしたい情報を私がお話しするほか、ライブ配信中は随...
-
認知症の予防リハビリで“頭”を使った訓練は有効なのか?
ねりま健育会病院の「介護老人保健施設(老健)」では、認知症ではなくても高齢者の「認知機能向上リハビリ」を実施しています。前回は、認知症の発症を遅らせるために取り組む①「予防リハ」のうち、筋力トレーニングについてお話ししました。 ...
-
熱中症は認知機能低下を進める恐れあり…暑すぎるときは手浴・足浴が役立つ
連日、ひどい暑さですね。かつては冬が、高齢者にとって最も体への負担が大きく、乗り切るのが大変な季節でした。しかし今は、夏が最も大変。健康に夏を乗り切るために、特に脱水には気をつけてください。 脱水で熱中症になると、一時的とは...
-
若年性認知症でも仕事を続けたい…どこに相談すればいい?
若年性認知症と診断された方や、そのご家族が抱える悩みに多いのが「仕事の継続」です。65歳未満の働き盛りに発症するため、仕事を辞めると収入がなくなり家のローンや子供の学費など、家計に大きなダメージをもたらします。実際、厚労省が2020...
-
認知症との誤診に注意! 高齢者のてんかんはけいれん発作が生じないケースが多い
認知症だと思っていたら、実は「てんかん」だった──。北里大学医学部精神科学講師で相模原市認知症疾患医療センター長の大石智氏によれば、こういったケースは珍しくないという。詳しく話を聞いた。 ◇ ◇ ◇ 自動車整備...
-
天才物理学者アインシュタインの脳に見られる特徴とは?
頭がいい人の脳はどうなっているのか? 誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 天才物理学者としてよく知られるアルバート・アインシュタイン。特殊相対性理論、一般相対性理論を提唱し、1921年にノーベル物理学賞を受賞...
-
「歩行が認知機能維持にいい」と聞いてすぐ実行する人の共通点
卵が先か、ニワトリが先か。何度か申し上げていることですが、たとえば「よく歩く人は、認知機能が低下しにくい」という調査結果があったとして、「よく歩けば、認知機能を維持できる」とまでは言えません。 確かに「歩行」は健康維持につな...
-
低栄養の負のスパイラルをつくらない…不可逆的な状態に至ることも
高齢者ではさまざまな理由から、低栄養になりがちです。 低栄養とは、日本老年医学会によると「摂取エネルギー不足、またはある種の栄養素の摂取不足により、健康上何らかの支障がある状態を低栄養といい、不十分な栄養摂取や不適切な栄養法...
-
糖尿病と認知症を合併した親の血糖値コントロールはどうすればいい?
糖尿病の方はそうでない人に比べて認知症を発症しやすいのはご存じでしょうか。アルツハイマー型で約1.5倍、脳血管性認知症は約2倍リスクが高まるとされ、未治療の糖尿病は最も危ない危険因子のひとつといわれています。 在宅介護で問題...
-
服装の乱れがないか?患者さんの服装も重要な情報になる
「人に会うと、特にご高齢の方では、服装をついチェックしてしまう」 本連載担当者が先日、某地方都市にある公立病院のメンタルクリニックに長年勤務していた看護師さんと話す機会があったときのこと。その看護師さんに、「仕事で身に付いたク...
-
認知症の人が打っておきたい「ワクチン」の種類は?
認知症が進行するにつれ在宅介護が難しくなると、施設への入居を検討する家族も多いのではないでしょうか。高齢者施設で問題となりやすいのが、感染症のまん延です。 認知症の方が多く入居される施設では、認知機能の低下からマスクの着用や...
-
熱中症救急搬送は高齢者が半数以上を占める…若年者よりリスク高
昨年5月から9月における全国の熱中症救急搬送人員は、総務省の発表を見ると9万1467人。前年の同期間と比べると2万人ちょっと増えており、過去2番目に多い搬送人員だったそうです。 年代別の救急搬送人員で最も多いのが高齢者。半数...
-
認知症の親から何度も電話が…どう対処すればいいのか
「近所に住む母から毎日30分おきに電話がかかってきて、電話に出ないと家まで押しかけてくるのですが……」 そう話すのは、都内に住む50代の女性。認知症の母が暮らす実家から歩いて15分の場所に住んでいて、1日20回以上かかってくる...
-
サバ缶は健康にいい? 脳の活性化や血管の若返りなどと言われるが…
今から6~7年前、「かつてないほどのサバ缶ブーム」が起こりました。 全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストアを対象に行った調査では、サバ缶は2017年で前年比35%増、18年にはさらに伸びが加速し前年比...
-
負担を減らす介護法「ユマニチュード」では相手にどう触れればいい?
前回、認知症の方を介護する際に、人間らしさを尊重する「ユマニチュード」の4つの基本技術である「見る」「話す」を意識して行うと、相手に介護する側の思いが届いて介護の負担を減らせる可能性が高いとお話ししました。今回は「触れる」「立つ」に...
-
死の恐怖から解放されて…認知症になると悟りを開いた表情に
認知機能が衰えることが決して悪いことではないと、前向きな捉え方をする作家でドクターの久坂部羊氏。著書「人はどう老いるのか」で認知症になってしまうと患者はとても楽になると述べている。 「車いすでデイケアを利用した90歳の女性は見...
-
口の中の問題は口の中だけにとどまらない…全身病のリスク因子に
本連載の担当者が歯のメンテナンスで通う歯科クリニックには、患者さんがよく見える位置に「歯周病を放置すると認知症のリスクが上がります」という手書きの紙が張られているそうです。歯の定期的な、適切なケアが認知症予防につながることを知っても...
-
認知症介護を円滑にさせる「ユマニチュード」とは?
認知症の介護の負担を減らす方法に「ユマニチュード」と呼ばれる技法があります。フランス語で「人間らしさを取り戻す」という意味を持つ造語で、1979年にフランスの体育学の専門家によって開発されました。普段、どれだけ相手のことを大切に思っ...
-
認知症の親を責めてはダメ…わかっているけど気持ちを抑えられない
「怒りたくないのに、この間も怒ってしまいました。大反省して、いま落ち込んでいます」とため息をつくのは、95歳になる認知症のお母さんと2人で暮らす大阪府在住の女性です。 認知症に関する本や雑誌を読むと、必ずといっていいほど「認知...
-
認知症の親の「便秘」を解消させる具体的な方法は?
高齢になるにつれ悩む人が多いのが「便秘」です。2019年に厚労省が行った国民生活基礎調査によると、65歳以上の女性の72.3%、男性の64.1%に便秘の自覚があるとされています。 とりわけ認知症の方は、活動量の低下や不規則な...
-
認知症による死亡リスクの抑制にはオリーブ油が効果的?
高齢化が進む現代社会では脳卒中や心臓病で亡くなる人が減少傾向にある一方で、認知症の進行に関連した合併症(誤嚥による肺炎や摂食障害)で亡くなる人は増加傾向にあります。 認知症を発症する原因はさまざまですが、食事習慣との関連性に...
-
料理を始めたら「見えるもの」が変わった…究極の脳トレに
東京都在住の58歳男性はコロナ以来、生活スタイルがガラリと変わったそうです。子供がおらず、共働きということもあり、以前は夫婦ともに外食が中心。「お酒が好きで、飲み屋をはしごして午前さま、ということも珍しくなかった」と苦笑します。 ...
-
認知症の親が自傷行為を繰り返す…対処法はあるのか?
認知症になると、自分の顔や体を引っかいたり、ベッドの柵に手を打ち付けるといった「自傷行為」が見られるケースがあります。認知症には「こだわりの法則」があり、ひとつの事柄に集中するとそこから抜け出せず、周囲が説明や説得を試みたり否定した...
-
「歩くスピードが遅くなる」は認知機能低下のサイン
歩く機能を維持することは、脳の老化を予防する上で非常に重要です。歩行と認知機能に関する研究は国内外でいくつも行われています。その一つで、日頃よく歩く人とそうでない人を比較。歩行時間が長いほど認知機能テストの得点が高いとの結果が出てい...
-
認知症を発症したら地域の活動はやめるべきでしょうか?
「父が受け持っていた町内会長の役職を辞めさせるべきか悩んでいます。本人はまだ続けたいと話していて……」 以前、認知症と診断されたばかりの父親と一緒に暮らす娘さんから、こんな相談を受けたことがあります。地域活動への参加は、定年退...
-
80代の親が脊柱管狭窄症で歩けない…手術するかどうか悩んでいる
「80代の母親が脊柱管狭窄症で、歩いていると脚がしびれて歩けなくなります。以前は遠くのスーパーまで買い物に出掛けていたのですが、脚が痛くて歩けないので、宅配サービスを利用するようになりました」 こう話す男性が悩んでいるのは、母...
-
認知症の親についカッとなってしまう…どう対処すればいい?
認知症の方を介護する家族は、診断されてから病気の受け入れに至るまで、4つの心理的ステップをたどります。第1ステップは「戸惑い・否定」、第2ステップは「混乱・怒り・拒絶」、第3ステップは「割り切り、または諦め」、第4ステップは「受容」...
-
アミロイドβがたまり、最終的に神経細胞死滅や脳の萎縮を招く
アルツハイマー病の発症に至るメカニズムで明らかになっているのは、脳内にたまるタンパク質「アミロイドβ」が関係しているということです。 アミロイドβはゴミのような存在で、普通は速やかに排出されるのですが、何らかの原因で排出され...