介護できょうだい仲が悪くなるのはなぜか…トラブルの原因は?
親の介護がきっかけで、きょうだい仲が険悪に──。そんな話を耳にしたことはありませんか。
いまだに“介護は長男が担うもの”といったイメージが根付いているご家族は多く、介護が長男一家に全集中しているケースは少なくありません。実際、2015年に長崎大学が行ったアンケート調査によると、全体の2割は「ほかに介護に協力してくれる人がいない」と回答しています。
トラブルの原因は、相続や介護費用などさまざまですが、中でも多いのが「治療」の問題です。
以前、遠方に住む女性から「母がそちらで認知症の薬を処方されたそうなのですが、どういった経緯で認知症と診断したのでしょうか」と、一本の電話が入りました。そこで、「画像検査で脳の萎縮が見つかり、物忘れを自覚されていたため治療を始めましたが、治療に不安があるのであれば、一度詳しく話をしたい」と伝えると、「治療は兄に任せているので……」とのことでした。
残念ながら、現代の医療では認知症を完治させる治療薬はなく、あくまでも本人がその人らしく暮らせるよう手助けする方法のひとつでしかありません。残存する認知機能をできるだけ長く保つには、薬での治療が検討されますが、介護や治療を担当しているご家族が、遠方に暮らすきょうだいに本人の状況を伝えても「認知症の薬を飲み始めた」といった端的な情報しか行き渡らない。そうすると、治療に関する理解が遅れたり、「ほかにも何か隠されているのではないか」と不信感が募ってきょうだい間のトラブルに発展しかねないのです。