著者のコラム一覧
香山リカ精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授

1960年、北海道生まれ。東京医科大卒。NHKラジオ「香山リカのココロの美容液」パーソナリティー。著書に「執着 生きづらさの正体」ほか多数。

グローバル社会ではイスラームの知識は不可欠

公開日: 更新日:

「クルアーンを読む カリフとキリスト」中田考、橋爪大三郎著

 イスラム法学者・中田考氏の著作が次々に出ており、そのどれもが刺激的である。中田氏は、2014年、日本人学生が過激派組織「イスラム国(IS)」に参加を希望し渡航直前に公安が阻止した際、同組織への仲介役といわれ社会的注目を浴びた。いまだにその道義的責任を問う声もあるが、本書で中田氏は「私としては、いまのISに行くことを止めてるという、それはやめてほしいと思います」ときっぱり言っている。

 またいずれにしても私たち一般人は、あの一件をきっかけに日本にも信徒の立場でイスラーム法をわかりやすく説いてくれる逸材がいることを“発見”したことはたしかだ。

 灘高から東大に進んだ半生については、「私はなぜイスラーム教徒になったのか」(太田出版)でくわしく語られている。同書も抜群におもしろい。

 さて、このところ立て続けに対談集を出している中田氏であるが、今回の対話の相手は、大澤真幸氏との「ふしぎなキリスト教」(講談社現代新書)や佐藤優氏との「あぶない一神教」(小学館新書)などで知られる社会学者の橋爪大三郎氏である。本書で橋爪氏は、イスラム教の正典である「クルアーン」について中田氏に直球の質問を投げかける。たとえば「救済」についての議論の中で、橋爪氏は「ユダヤ教徒は救われる?」「キリスト教徒は?」と聞いたあと、「では、日本人は救われますか?」と質問する。それに対する中田氏の答えは、「明治より前のイスラームについての知識がなかった時代だと、確実に救われますね」。預言者ムハンマドが来たことを知らない人は救われ、知っているのに信じない人は救われない、というのが基本なのだそうだ。

 最終章の後半で橋爪氏はイスラームの考え方が「キリスト教文明の考え方と正面衝突する」という重大な問題に踏み込むが、それについては「イスラームにもさらなる理解を」という落としどころで終わるのもまずは致し方ないといえよう。グローバル社会を生きるというなら、イスラームについての理解は不可欠。ビジネスマンにもぜひ一読をおすすめする。(太田出版 2000円+税)





最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…