「名著の読書術」樋口裕一氏

公開日: 更新日:

 予習でストーリーがわかってから読んでも、名著の醍醐味はいっぱいあるのだ。

 たとえば伏線をさがす、脇役や敵役に注目する、自分と比較して読む。従来のジャンル分けと違う視点で読む方法だ。

「飛ばし読みだっていいじゃないですか。さらにもう一度読むと、いろんなことに気づきます。名著は2度目からが面白いんです。10回繰り返して読んだら、評論家も気づいてないことが発見できるかもしれません。それを人に話したり、ブログで発信したりする。これが復習になります。予習・復習というと学校みたいですが、文学に正しい読み方なんてありません。自由に読めばいいんです」

 朝、目覚めたら虫になっていたというフランツ・カフカの「変身」は、「不条理小説」というレッテルが有名だ。しかし、今の時代に重ねて「引きこもり小説」として読むことだって可能だ。

 クラシック好きでも知られる著者だが、どんな読書体験をしてきたのだろうか。

「授業をさぼって、教室の向かい側にある図書室で本を読んでました。教師からも見えるんですが、『あいつはもうしょうがない』と黙認されてましたね(笑い)。難しい哲学書もエロ雑誌も、片っ端から読みました。現在の若者と接したおかげで、みんなが本好きとは限らないとわかりました。でも、理系の人も、ビジネスパーソンも、人間や社会について考えを巡らすためには、やっぱり文学の名著を読んでほしいですね」(KADOKAWA 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    【独自】亀山千広BSフジ社長“台風夜のお色気ホムパ疑惑” 「帰宅指示」を出しながら自分はハイヤーで…

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 5

    ヤクルト村上宗隆 復帰初戦で故障再発は“人災”か…「あれ」が誘発させた可能性

  1. 6

    明暗分けたメジャーの最新評価…ヤクルト村上宗隆「暴落」、巨人岡本和真は「うなぎ上り」

  2. 7

    中森明菜「奇跡」とも称された復活ステージまでの心技体 「初心を忘れるな」恩師の教え今も…

  3. 8

    フジの朝ワイド「サン!シャイン」8時14分開始の奇策も…テレ朝「モーニングショー」に一蹴され大惨敗

  4. 9

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 10

    セレブママの心をくすぐる幼稚舎の“おしゃれパワー” 早実初等部とアクセスや環境は大差ナシ