著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

モネの「かささぎ」は腰抜けな絵!?

公開日: 更新日:

「新生オルセー美術館」 高橋明也著(新潮社1800円+税)

 パリのオルセー美術館が、開館30周年を迎えたという。ルーブルよりはるかに親しみが持てるのは、私が大好きな印象派、ポスト印象派の画家たちの絵が中心に置かれているからだった。厳密にいえば、1848年から1914年までの美術品である。ルーブルの途方もないほどの美術品の数を思えば、いかにもこぢんまりとまとまって見える。しかし、実はオルセーのコレクション総数は、16万8000点を超えるという。どうしよう。なんだか、おろおろしてしまう。いや、心配ありませんよ、と三菱一号美術館館長の高橋明也さんがいとも柔らかくオルセーの名品94点を解説してくれるのがこの本である。

 まず新古典主義の画家アングルの「泉」から楽しい解説がスタートする。「アニメキャラのフィギュアに近いものを感じさせますよね(中略)女性の裸体の『アイドル化』の頂点のようなものではないでしょうか」という高橋さんの言葉に、思わず笑ってしまった。博識の高橋さんは、今の世相にもこのように詳しかったのだ。

 ゴッホの最晩年の「自画像」も、メラメラした感じが漫画的表現だという。確かに、そんな気もしてくる。モネの名作「かささぎ」について、ただ感じのいい風景、意味性も物語性も批判精神もない、思想性ゼロという点では、まったく腰抜けな絵という解説には、びくりとした。しかしすぐ後、この「視線の軽さ」こそ、絵画の革新的なことだったという解説が続く。実にわかりやすいのだった。

 ちなみに、高橋さんの最後の1点は、マネの「アスパラガス」だった。1本のアスパラガスが、とてもおいしそうに見える。この本の最大の魅力は、そうやって厳選された94点の名品を、すべて美しいカラーで見ることができるところにある。私の1点を選ぶとすると、やはりマネの代表作「バルコニー」となる。あの絵の中の女性の恋する瞳に、私はずっと恋している。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ