「最後の辺境」水越武著

公開日: 更新日:

 その厳しい環境ゆえに人間を寄せ付けず、穢れのない豊かな自然が残る地図上の空白地帯を求めて、世界各地を旅してきた写真家による新書版フォト紀行集。

 幼いころから山に目覚め、本格的登山に取り組んできた氏は、やがて氷河を抱く海外の高い山に憧れるようになり、ヒマラヤの西に位置する山岳氷河の聖地ともいえるカラコルム山脈を目指す。当時、全長72キロと世界で最も長い山岳氷河シアチェン氷河をはじめとする5つの巨大な氷河を巡る計画を温め、1979年、長年夢見てきたその旅が実現する。

 同じヒマラヤでも、ネパールなどと事情は異なり、カラコルムへの山行は砂漠の長いキャラバンの後に、流出した氷河の末端から遡行して山に近づかなければならない。

 日本を出て半月後に、登山の玄関口スカルドに到着。シガール谷からいよいよ登山が始まるが、ひとつ目のチョゴルンマ氷河からヒスパー氷河へと向かう4990メートルの峠越えの手前で、荷物を運ぶポーターに夜逃げされてしまう。

 一行は、サポート隊との合流地点まで、最小限の荷物だけを持って自分たちだけで移動。5000メートル級の峠を越えると、そこにはヒマラヤに存在するとは信じがたい巨大な雪原スノーレイクが広がっていた。

 まさに神々の住むところとしか思えない、ほとんど氷と雪に閉ざされた世界で、4カ月をかけて、5000メートル級の峠を4つ越え、途中7422メートルの「シア・カンリ」への山頂アタックも成功させて、5つの氷河を踏破した冒険を、美しい写真とともにたどる。

 1995年には、北極を囲むように広がるツンドラ地帯を目指し、極地の森林限界の撮影という名目でアラスカの北極圏の東西1000キロに延びるブルックス山地へ。チャーターした小型機で分け入った荒涼とした大地の、周囲200キロには自分たちしか人間がいないという状況の中で、グリズリーにおびえながらも狼などの野生動物と交歓しながら過ごした1週間のキャンプ生活を述懐。

 他にも、現地の人も足を踏み入れたことがない太古の自然が残されているコンゴ共和国ンドキ川流域の熱帯雨林、地上最大にして最深の淡水湖であるロシアのバイカル湖、豊かな植生と赤道直下ながら山頂部には氷河を抱くスタンレー山塊のコンゴ川とナイル川の分水嶺にあるルウェンゾリなど、時に政情不安などで命の危険にさらされながら敢行した8つの旅を収録。

 IT技術で、いまや家に居ながらにして世界中を旅できる時代にあって、今なお、人間を寄せ付けぬ場所も多く、貴重な写真の数々にあこがれとため息が出る。(中央公論新社 1050円+税)

【連載】GRAPHIC

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出