夏休みに知識をバージョンアップ 学び直し「教科書本」特集

公開日: 更新日:

 学校を卒業して、はや何十年。いまどきの教科書を開いてみると、昔の記憶とは違う一文が続々と見つかるらしい。パソコンのバージョンアップもいいけれど、自分の頭もたまには更新しておかないとサビついてしまうかも。ということで今回は、学び直しの教科書にこだわった本4冊をご紹介!

 富裕層が富めば貧しい者も豊かになれるといったトリクルダウン理論や、困ったときの財政出動など、救世主めいたスローガンは登場したものの、一向に光が見えない日本経済。いったい我々はどこで何を間違ったのかと首をひねっているなら菅原晃著「中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇」(河出書房新社 1900円+税)を手にとろう。

 本書は、現役の公立高校教諭の著者が中高生の教科書や資料集などをもとに最新のマクロ経済学を解説した指南書だ。

 いま日本の中高年の経済学的知識は、40年以上前の新自由主義や市場原理主義で止まっていると指摘する。というのも、日本は高度成長期の成功体験に酔ったまま長年ケインズ型理論から抜け出せず、最新の経済学理論を90年代末まで教科書から排除していた。

 そのため、80~90年代に大学を卒業した人は、経済のカラクリが世界で変容したことを理解しないまま社会に出て、40代、50代となってしまったらしい。そしてその結果、トンデモ理論をうたった経済政策が繰り返され、失われた20年が実現したというのだから恐ろしい。

 たとえば第1章のGDPの項目を読んだだけでも、①日本は貿易大国だったことは一度もなく、実際は内需が巨大な経済大国だったこと②アベノミクスでは株価を上げることを目的に円安誘導したが実は円安効果は短期的なものにしかならないこと③「貿易赤字で日本の富が海外に流出している」というのは嘘で、「貿易赤字は海外が日本に富を流入させている状態」だということなど、大人世代の思い込みやマスコミの論調とは全く違う、日本経済の実態が見えてくる。

 モノづくりや製造業を強くして国民所得を倍増させる80年代の古い経済学の見方ではなく、未来に対する期待や不安が経済活動を決定するという最新の経済学(動学的一般均衡理論)の見方を知り、それを実践していくことが、これから日本経済立て直しの鍵になると著者はいう。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動