子どもが「死ぬ」を「死む」と言い間違える理由

公開日: 更新日:

「ちいさい言語学者の冒険」広瀬友紀著 岩波書店 1200円+税

「か」にテンテン(濁点)がついたら「ga」だよね、「さ」にテンテンがついたら、そう「za」だね。それじゃ、「は」にテンテンがついたらなーんだ? 文字を覚えたての子どもにこんな質問をすると、「ga」とか「a」あるいは表記不能の珍回答が出てくることがあるという。

 なぜ、このような回答が出てくるのか。実際に「は」と「ば」と「ぱ」を口にしてみると、「ば」と「ぱ」が唇を動かしているのに、「は」は喉の奥の方を使っているのがわかる。そして「が」も喉の奥で声を出す。ということは、「は」と「が」は仲間で、子どもが「は」にテンテンがつくと「ga」だというのは、あながち間違いではないことになる。

 さらにいえば、日本語の「はひふへほ」の発音は新しく、室町以前は「ふぁふぃふふぇふぉ」、もっと昔には「ぱぴぷぺぽ」と発音していたらしい。そうか、だから、は行だけに半濁音があるのか……。

 本書は、言葉を覚え始めた子どもたちの言い間違えや誤用を手がかりにして、人がどのようにして言語を習得していくのかを考察したもの。よく知られている例に、「死む」がある。子どもが「死ぬ」を「死む」と言うのを耳にした人も多いだろう。本書では、なぜそのような言い間違えが起きるのかが明確に解かれている。

 そのほか、母親が、赤ちゃんに犬を指して「ワンワンだね」というと、赤ちゃんは四つ足で歩いているものの総称だと思って、猫や馬も「ワンワン」といってしまうとか、誰しも覚えのある事例を扱いながら、言語習得の過程から言語の成り立ちといった奥深い世界へ導いてくれる。

 大人もかつてはちいさな子ども。子どもの間違いから学ぶというのは、極めて示唆に富む。

 子どもという「ちいさい言語学者」に学ぶ本であると同時に、100ページほどの小ぶりなこの本は、「ちいさい、言語学者の冒険」でもある。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走