子どもが「死ぬ」を「死む」と言い間違える理由

公開日: 更新日:

「ちいさい言語学者の冒険」広瀬友紀著 岩波書店 1200円+税

「か」にテンテン(濁点)がついたら「ga」だよね、「さ」にテンテンがついたら、そう「za」だね。それじゃ、「は」にテンテンがついたらなーんだ? 文字を覚えたての子どもにこんな質問をすると、「ga」とか「a」あるいは表記不能の珍回答が出てくることがあるという。

 なぜ、このような回答が出てくるのか。実際に「は」と「ば」と「ぱ」を口にしてみると、「ば」と「ぱ」が唇を動かしているのに、「は」は喉の奥の方を使っているのがわかる。そして「が」も喉の奥で声を出す。ということは、「は」と「が」は仲間で、子どもが「は」にテンテンがつくと「ga」だというのは、あながち間違いではないことになる。

 さらにいえば、日本語の「はひふへほ」の発音は新しく、室町以前は「ふぁふぃふふぇふぉ」、もっと昔には「ぱぴぷぺぽ」と発音していたらしい。そうか、だから、は行だけに半濁音があるのか……。

 本書は、言葉を覚え始めた子どもたちの言い間違えや誤用を手がかりにして、人がどのようにして言語を習得していくのかを考察したもの。よく知られている例に、「死む」がある。子どもが「死ぬ」を「死む」と言うのを耳にした人も多いだろう。本書では、なぜそのような言い間違えが起きるのかが明確に解かれている。

 そのほか、母親が、赤ちゃんに犬を指して「ワンワンだね」というと、赤ちゃんは四つ足で歩いているものの総称だと思って、猫や馬も「ワンワン」といってしまうとか、誰しも覚えのある事例を扱いながら、言語習得の過程から言語の成り立ちといった奥深い世界へ導いてくれる。

 大人もかつてはちいさな子ども。子どもの間違いから学ぶというのは、極めて示唆に富む。

 子どもという「ちいさい言語学者」に学ぶ本であると同時に、100ページほどの小ぶりなこの本は、「ちいさい、言語学者の冒険」でもある。
<狸>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場