「絶滅危惧職、講談師を生きる」神田松之丞著 聞き手/杉江松恋

公開日: 更新日:

 落語人気は高まっているのに、講談は演者もファンも減る一方の滅びかけの芸。そんな講談界に飛び込み、ひとり気を吐いている若手男性講談師がいる。神田松之丞。彼はなぜ講談師を志し、何を目指しているのか。演芸ファンの文芸評論家、杉江松恋のインタビューに答えて、思いの丈を語っている。

 本名・古舘克彦。1983年、東京・池袋の生まれ。芸能には無縁の家だった。9歳のとき、会社員だった父が自死。鬱屈した心を抱えて思春期を過ごす。やりたいことが見つからず、何をやっても続かない。「俺は違うぞって主張しているだけの痛い子」だった。  そんな彼を覚醒させたのは、高校時代に出合った落語だった。中でも立川談志に心酔した。予備校時代から大学の4年間、寄席や演芸場に通いつめ、客席から古典芸能を聴きまくった。将来プロになると決め、プロの芸をひたすら聴いて素養を蓄えた。観客としての感性にも磨きをかけた。大学の落語研究会に入るなどはもってのほか。しろうと芸を身につけたって意味はない……。このオリジナルな発想と修業法が、後に花開く土壌になった。

 そして講談に出合う。敬愛する談志が推す講談師、6代目神田伯龍を初めて聴いたとき、魅力が全然分からなかった。それでも高座を聴き続けた。おいしくないからこそ食らいつき、咀嚼し、ついにはこの絶滅危惧職に将来を懸けようと決意。大学卒業後、日本講談協会の重鎮、神田松鯉への入門を果たす。5年後に二ツ目に昇進し、今、もっともチケットが取れない講談師といわれている。

 根拠のない自信、徹底したプロ意識、現状打破への志。堅苦しい講談界では型破りだからこそ、神田松之丞は、この伝統芸を絶滅から救うキーパーソンとなるに違いない。

(新潮社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ