うだつの上がらない男が隠れた才能を発揮

公開日: 更新日:

「ひなた弁当」山本甲士著/小学館文庫 620円+税

 縄文人の主食はクリ、クルミ、ドングリといった堅果類だった。縄文時代の始まりは約1万5000年前。稲作が始まったのは3000年前。つまり、ドングリはコメよりはるかに長い期間、日本人の食を支えてきたのである。本書の主人公はこのドングリに出合うことで大きく運命を変えていく。

【あらすじ】
芦溝良郎は住宅販売会社の営業課長補佐、49歳。何事につけ要領が悪く、他人から低く見られる。そんな良郎にリストラの勧告が舞い込む。

 上司にだまされ、あっさり出向を受け入れ退社するが、出向とは名ばかり。出向先の人材派遣会社にポストはなく、派遣社員として登録しろという。登録したものの、良郎の年齢とキャリアで回ってくるのは荷物搬送など体にきつい仕事しかなく、腰痛持ちの身では長続きしない。結局、失業状態となり、精神的にも追い込まれてしまう。

 途方に暮れつつ近所の公園のベンチに座っていると、ドングリを拾う母娘を見かける。そこで思いつく。確か縄文人はドングリを食べていたという。これを食べれば飯代が浮く、と。

 これに味を占めた良郎は、ドングリ以外の野草やオイカワ、フナ、ウナギといった魚など、タダで手に入る食材を集めて自ら調理することに。味にも自信が出てきた良郎は、休業中の弁当屋に掛け合って手作りの弁当の販売を始める。すべて自然食材で、珍しい天然ウナギを一切れのせたのが評判となり、新聞やネットで取り上げられ……。

【読みどころ】
会社では仕事ができない男とレッテルを貼られ、家では妻や娘から相手にされない。そんなうだつの上がらない男が、隠れていた才能を発揮しリストラという逆境をはね返す。絵に描いたようなスカッとする大逆転劇。
 <石>

【連載】文庫で読む 食べ物をめぐる物語

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…