著者のコラム一覧
島田裕巳

1953年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。宗教学者、作家。現在、東京女子大学非常勤講師。「葬式は、要らない」「死に方の思想」「日本の新宗教」など著書多数。

「みんなちがって、みんなダメ」中田考著

公開日: 更新日:

 著者の中田考は、今や日本でもっとも著名なイスラム研究者で、多くの著作を刊行している。日本のイスラム研究者のたいがいはイスラム教の信仰を持っていない。ここが、ほとんどが信仰を持つキリスト教の研究者との違いだが、中田はイスラム教の信者でもある。

 しかも中田は、アフガニスタンのタリバンやイスラム国との関係もあり、警察による家宅捜索も受けている。

 だが、一方で中田は、「俺の妹がカリフなわけがない!」というラノべ(若者向けの漫画に近い軽い小説のこと)の原作者で、中田をモデルにした「ミニハサン」というキャラクターはマグカップやTシャツとなって販売されている。さらに、自ら称するようにツイッター中毒で、フォロワーは2万近くに及んでいる。要するに、中田ファンは少なくないのだ。

 本書は、そうした中田ファンが待望する、著者初めての人生論である。表紙と帯を見れば明らかだが、「君たちはどう生きるか」を強く意識した本になっている。

 本のなかで、「バカ」ということばがいったい何度使われているか数えてみたい気もするが、読み終えてみると、自分はバカなんだという気分になってくる。自分がバカだと気づく本など読んで、なんの意味があるのかということにもなるが、実はこの本には仕掛けがある。

 では、バカはどう生きるべきか。本のなかで、親分に従うべきだと書かれているが、この親分はアッラー(イスラム教で神のことを言う)のことだ。それに気づくと、この本は、イスラム教の生き方を説いた人生論だと分かってくる。

 イスラム教の生き方は、日本人のそれと大きく違う。なにしろ、「働かざる者、食うべからず」などという考え方はまるでないからだ。一番大きいのは、神が絶対で、人間のあいだに上下の関係が生まれないことである。一度、イスラム教の人生論にふれると、縦社会の傾向が強い日本社会の生き方が急に窮屈だと感じられてくるから、不思議である。

(ベストセラーズ 1500円+税)

【連載】宗教で読み解く現代社会

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  2. 2

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  3. 3

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    【萩原健一】ショーケンが見つめたライバル=沢田研二の「すごみ」

  1. 6

    中居正広氏の「性暴力」背景に旧ジャニーズとフジのズブズブ関係…“中絶スキャンダル封殺”で生まれた大いなる傲慢心

  2. 7

    木村拓哉の"身長サバ読み疑惑"が今春再燃した背景 すべての発端は故・メリー喜多川副社長の思いつき

  3. 8

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  4. 9

    【独自】「もし断っていなければ献上されていた」発言で注目のアイドリング!!!元メンバーが語る 被害後すぐ警察に行ける人は少数である理由

  5. 10

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード