「情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー」津田大介著/朝日新書/2018年

公開日: 更新日:

 なぜポスト真実というようなめちゃくちゃな主張が横行し、フェイクニュース(偽情報)が現実に影響を与えるようになっているのか? この難しい問題に津田大介氏は正面から取り組んでいる。

 まず、ビジネスの論理に着目する。
<ポスト真実が横行する背景には、事実をないがしろにして扇情的な情報を流し、部数やアクセス数を稼ぐメディアの存在がある。彼らにとって報じるニュースが事実かどうかは重要でない。センセーショナルなニュースを流して部数やアクセスを伸ばし、媒体に入る収入が多ければ良いのだ>と津田氏は指摘する。

 資本主義社会において金儲けを否定することはできない。国や業界によるさまざまな規制が行われても、ポスト真実が金につながるという仕組みがある限り、現状は大きく変化しないと思う。

 同時に重要なのは、情報を紹介する人の役割だ。
<ソーシャルメディアでシェアされる記事の信頼度は「どのメディアに掲載されているか」よりも「誰にシェアされているか」の方が重要な要素であることを示している。/「信頼できる有名人がシェアした知らないソースの記事」が表示された場合と、「信頼できない有名人がシェアした信頼のおけるソースの記事」ではどうか。結果は前者が圧倒的に支持され、信頼度で後者と倍近くの差がついたという。つまり、ソーシャルメディアの世界では、そもそもの情報の“発信者”より“紹介者”の方が情報の重み付けを決めているのだ。/ウェブの世界では「自分が一度信じた人が流す情報は本物である」という先入観が生じやすい。だから信頼のおけるメディアからあるフェイクニュースが「明らかなデマだ」と否定されても、そのフェイクニュースを信じる人が減らないのだ>との指摘が事柄の本質を突いている。

 津田氏のような、優れた情報の発信者であり、仲介者である人が増えていくことが、ポスト真実やフェイクニュースが社会に与える害悪を抑制する上で重要になる。情報市場の競争で、偽情報よりも、事実と実証性を重視する情報の方が金儲けにつながるという回路を巧みに構築する必要がある。津田氏の活躍に期待する。 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年1月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  4. 4

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  5. 5

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  1. 6

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  5. 10

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり