「情報戦争を生き抜く 武器としてのメディアリテラシー」津田大介著/朝日新書/2018年

公開日: 更新日:

 なぜポスト真実というようなめちゃくちゃな主張が横行し、フェイクニュース(偽情報)が現実に影響を与えるようになっているのか? この難しい問題に津田大介氏は正面から取り組んでいる。

 まず、ビジネスの論理に着目する。
<ポスト真実が横行する背景には、事実をないがしろにして扇情的な情報を流し、部数やアクセス数を稼ぐメディアの存在がある。彼らにとって報じるニュースが事実かどうかは重要でない。センセーショナルなニュースを流して部数やアクセスを伸ばし、媒体に入る収入が多ければ良いのだ>と津田氏は指摘する。

 資本主義社会において金儲けを否定することはできない。国や業界によるさまざまな規制が行われても、ポスト真実が金につながるという仕組みがある限り、現状は大きく変化しないと思う。

 同時に重要なのは、情報を紹介する人の役割だ。
<ソーシャルメディアでシェアされる記事の信頼度は「どのメディアに掲載されているか」よりも「誰にシェアされているか」の方が重要な要素であることを示している。/「信頼できる有名人がシェアした知らないソースの記事」が表示された場合と、「信頼できない有名人がシェアした信頼のおけるソースの記事」ではどうか。結果は前者が圧倒的に支持され、信頼度で後者と倍近くの差がついたという。つまり、ソーシャルメディアの世界では、そもそもの情報の“発信者”より“紹介者”の方が情報の重み付けを決めているのだ。/ウェブの世界では「自分が一度信じた人が流す情報は本物である」という先入観が生じやすい。だから信頼のおけるメディアからあるフェイクニュースが「明らかなデマだ」と否定されても、そのフェイクニュースを信じる人が減らないのだ>との指摘が事柄の本質を突いている。

 津田氏のような、優れた情報の発信者であり、仲介者である人が増えていくことが、ポスト真実やフェイクニュースが社会に与える害悪を抑制する上で重要になる。情報市場の競争で、偽情報よりも、事実と実証性を重視する情報の方が金儲けにつながるという回路を巧みに構築する必要がある。津田氏の活躍に期待する。 ★★★(選者・佐藤優)

(2019年1月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!