公開日: 更新日:

「情報戦争を生き抜く」津田大介著

 米特別検察官の捜査で、フェイクニュースが武器になる新たな戦争の時代が明らかになった。

「ローマ法王はトランプ支持」「ヒラリーはISに武器を売却」「FBI長官はクリントン財団から数億円を受け取っている」
 これらは2016年の米大統領選でフェイスブックの上位表示に並んだフェイクニュースだという。実はその前、上位のニュース表示はすべて機械による自動判別といわれていたのが、実は人の手を介した「重み付け」をしていたことが内部暴露で発覚し、保守派からの非難が殺到。そこで担当者を全員解雇して機械判別にしたところ、これらのフェイク情報がたちまち上位になったというのだ。
 ソーシャルメディア時代の初期からネットの世界をウオッチしてきた著者は現代を「虚偽情報に汚染された時代」と呼ぶ。専門の研究者によるとフェイクニュースに踊らされた読者は少数。しかし別の専門家によるとクリントン陣営からの流出メールを使ったロシアのプロパガンダが接戦州の投票に明らかに影響を与えたという。まさに情報は戦争の武器なのだ。(朝日新聞出版 910円+税)

「フェイクニュース」一田和樹著

 フェイクニュースはいまや単なる「捏造(ねつぞう)報道」「ニセニュース」ではない。いまや戦争兵器としての重要性を増しているという著者は、IT企業の元重役で作家。独自の調査に基づいて新たな戦争の実態を探る。それが通常の兵器や戦略とフェイクニュースを組み合わせた「ハイブリッド戦」だ。
 クリントン陣営のハッキング事件からマケドニアに設けられたニセ情報を発信する偽造サイトの詳細まで、この数年で急拡大したフェイクの世界をあらわにする。
(KADOKAWA 840円+税)

「情報と戦争」ジョン・キーガン著 並木均訳

 古代からナポレオン戦争、南北戦争、2度の世界大戦、現代まで、情報(インテリジェンス)を制した者こそが勝利を手にした。その歴史を世界的に著名なイギリスの戦史家がたどったのが本書だ。
 世界史の大きな視野のなかで、戦時中の日本海軍がミッドウェーで犯した情報戦の致命的なミスの重大さが改めてよくわかる。ただし、情報はあくまで2次的要素。本物の力と組み合わさって初めて情報の威力も生まれると指摘する。
(中央公論新社 3800円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!