「新冷戦」下の核の恐怖

公開日: 更新日:

「DARPA秘史」シャロン・ワインバーガー著、千葉敏生訳

 ARPANET(アーパネット)こと米「高等研究計画局ネットワーク」は、インターネットの起源といわれる。

 1957年、ソ連の人工衛星打ち上げにショックを受けたアイゼンハワー大統領の命令で国防総省につくられた組織だ。

 数年後に「国防高等研究計画局」と改称された組織の略称が本書の書名「DARPA(ダーパ)」。この研究所の草創期から現在までの活動を詳細に描いた通史で、著者は著名な国防・安保問題専門のジャーナリストだ。

 本書を読むと、大国アメリカの国防がいかに個人の思いつきや好みに左右されているか、ぞっとする思いで知ることになる。

 当初、宇宙開発計画だけを専管事項としていたダーパはベトナム戦争でゲリラ戦の研究センターになり、奇妙な心理戦の戦術や新兵器の開発に関わっていく。インターネットもそんなひとつとして実験され、やがて実用化されたのだ。 (光文社 3200円+税)

「核戦争の瀬戸際で」ウィリアム・J・ペリー著、松谷基和訳

 青年時代、米軍兵士として大戦直後の沖縄に派遣された著者。壮絶な破壊のさまを心に刻み、数学者として学位を得たあと防衛産業へ。

 60年代に始まったデジタル革命にも対応して実績を残し、米カーター政権で国防次官、クリントン政権では国防長官まで務めた。

 冷戦時代を前線で知り尽くしたこの人が「今日、核兵器による破壊の危険性は、冷戦時代よりも高くなっている」と直言。世界最大の核大国の指導的地位にあった人物が、核兵器の危険性削減の必要性を訴えている。 (東京堂出版 2500円+税)

「核は暴走する(上・下)」エリック・シュローサー著、布施由紀子訳

 3.11大震災のあとも「原発安全神話」に固執する政府と財界。しかし「核」を完璧に管理するのは実は不可能だ、ということが本書を読むとよくわかる。

 狂牛病問題の追及などで知られたジャーナリストの著者は米エネルギー省の機密資料を調べ、核兵器運用に関する「1000件以上の事故」があったことを突き止めた。

 冷戦中、米軍は輸送中の核弾頭8発を紛失し、うち1発はノースカロライナ州に落下したまま見つかっていないというのだ。保守点検のさなかに誤って落とした工具が核ミサイルの燃料タンクに穴を開けた「タイタンⅡ」事故の話などまさに背筋が凍る。 (河出書房新社 各3900円+税)

【連載】本で読み解くNEWSの深層

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    演技とイケオジぶりで再ブレーク草彅剛と「10億円マンション売却説」中居正広氏との“絆”

  2. 2

    泉ピン子が終活をやめたワケ「渡る世間は(水原)一平ばかり!」スペシャルインタビュー

  3. 3

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された

  4. 4

    キムタク一家の妹Kōki,は映画主演の裏で…フルート奏者の姉Cocomiの話題作りと現在

  5. 5

    かんぽ生命×第一生命HD 人生設計に大切な保険を扱う大手2社を比較

  1. 6

    米田哲也が万引きで逮捕!殿堂入りレジェンド350勝投手の悲しい近況…《苦しい生活を送っていたのは確か》

  2. 7

    イスラエルにあなたの年金が流れていく…厚労省「ジェノサイド加担投資」引き揚げ“断固拒否”の不可解

  3. 8

    坂本花織の世界選手権66年ぶり4連覇に立ちはだかる…国際スケート連盟の「反トランプ感情」

  4. 9

    カーリング日本女子が到底真似できない中国の「トンデモ強化策」…世界選手権では明暗クッキリ

  5. 10

    公表された重点施策で露呈…JR東海の株価低迷と時代遅れの収益構造