「ドラマへの遺言」倉本聰・碓井広義著/新潮社/820円+税

公開日: 更新日:

「北の国から」「やすらぎの郷」などのドラマ脚本で知られる倉本聰氏に、「弟子」であるテレビ制作会社出身で現在は上智大学教授の碓井広義氏が話を聞き、戦後最大のメディアとなったテレビに関し、論を展開する。日刊ゲンダイの連載をまとめたものだ。

 書かれる内容は、ドラマやテレビの歴史や裏話など非常に歴史的価値のあるものが多いのだが、私自身が本書で感じたのは「親分・子分」関係の尊さである。現在84歳の倉本氏は碓井氏に対し、非常に丁寧に接するし、敬意を持っているのがよく分かる。当然ご自身は碓井氏のことを「子分」だとは思っておらず、あくまでも「碓井さん」だ。だが、20歳年下の碓井氏は還暦を過ぎたものの、倉本氏の前では学生のごとき姿勢で何かを学ぼうと前のめりでインタビューをしている“書生”的感覚が本書を読むと伝わってくるのである。

 本書は本当にテレビやドラマがいかにつくられてきたかや、役者との関係など芸能界のドロドロした話が克明に描かれているのに加え、倉本氏の怒りを含めた各種感情が描かれている良作である。

〈そういえば、『やすらぎの郷』の中で「昭和48、9年以前のテレビ作品は消却されて殆ど残っていないンです!」というセリフがあった。倉本にしては珍しくセリフにビックリマークが付いている。相当な怒りがあったことがうかがえるが、かつてのドラマの映像が残っていないという事実は重い〉

 碓井氏のこうした解説を受け、倉本氏のコメントが出るのだが、この流れが心地よい。

〈これはもう誰か訴訟を起こしてもおかしくない犯罪だと思っています。誰も起こしませんけどね〉

 このように、テレビやエンタメ業界に関し実のある話をしつつも、本書からひしひしと伝わってくるのは、「弟子」と「師匠」の美しくも羨ましい関係性である。新書というジャンルの書籍は、一つのテーマについて短時間でサッと読み、知識を深める本だとこれまでは理解していたのだが、不意打ちだった。

 倉本氏は「終活」をしているという。つまり、残りの人生の長さもある程度考えているということだろうが、そこに弟子が斬り込んで「とにかく師匠であるあなたの言葉を私は残しておきたい」という迫力を感じるのである。

 倉本氏は4月からテレビ朝日系で放送される「やすらぎの刻~道」の脚本を書き終えた。1年間にわたり全235話が放送されるが、本書を読んだうえで臨むとなお楽しめることだろう。 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出