「加藤周一はいかにして『加藤周一』となったか」鷲巣力著

公開日: 更新日:

 岩波書店創業100周年のアンケート「読者が選ぶこの1冊」の新書部門で、斎藤茂吉「万葉秀歌」、丸山眞男「日本の思想」に次いで第3位に選ばれたのが加藤周一の「羊の歌」だ。加藤周一が生まれたのは100年前の1919年、干支は未。「羊の歌」は未年に生まれた加藤の、生まれてから60年安保までの40年にわたる自らの生い立ちをつづった回想録だ。加藤周一といえば、合理的な思考の国際的知識人として知られる。

 中でも「羊の歌」は、その合理的思考のよってきたる背景が語られ、多くの読者に深い影響を与えた本だ。

 加藤の著作集の編集に携わり、すでに2冊の加藤論を書いている著者が今回挑むのは「羊の歌」の読みなおし。まず着目するのは、初出の「朝日ジャーナル」では「連載小説」と銘打たれ、岩波新書では「ある回想」という副題が付されたこと。調べていくと、大半は事実に基づいているがところどころに創作が挟まれ、当然書かれてしかるべきことが書かれていなかったりする。「羊の歌」で最もよく知られているエピソードとして、太平洋戦争開戦の日(1941年12月8日)に、加藤は騒然とする外界から隔絶するように文楽を見ていたというのがある。著者は加藤の妹の証言や残された日記などから、加藤が実際に文楽を見たのは8日以降のことだとしている。

 このように、「羊の歌」に書かれるいくつもの挿話を著者は詳細に調べていく。そこから浮かび上がるのは、一見明晰で簡潔に見える「羊の歌」という本のもつ意想外な奥行きの深さと、加藤周一という、常に少数派として生きてきた希有(けう)な知識人の複雑で多様な精神の在り方である。加藤が亡くなって10年。軸を失ったかのような現在にあって、加藤の合理的思考は輝きを増している。 <狸>

(岩波書店 3500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場