「いま、〈平和〉を本気で語るには 命・自由・歴史」ノーマ・フィールド著

公開日: 更新日:

 先頃亡くなったドナルド・キーンは、第2次世界大戦以後、世界中のあちこちで多くの人が戦争で死んだが、日本人は1人も戦死していない、このことを日本人は忘れてはならないと言っていた。そこに日本国憲法第9条があることは間違いない。しかし健忘症にかかってしまったのか、戦争へと踏み込んでいこうとする現政権の改憲に同調しようとする声が少なからずある。こうした時代に〈平和〉を本気で語ることはできるのか?

 こう問いかけるのは、アメリカの日本学者、ノーマ・フィールドである。この問いは反語的であり、最初に、なぜ語ることが難しいのかを説いていく。

「名も顔もない企業国家体制下で、選挙、憲法、公民権、報道の自由、司法の独立などなど、建前としては維持されているようで、実質的に市民は無力感に追い込まれている」

 まさに日本の現状を言い当てているようだが、これは2015年、トランプが大統領に当選する前年におけるアメリカのことを指している。

 本書は15年に札幌の教会で行われた著者の講演録である。

 著者はこうした状態を政治思想史家ウォーリンの概念を借りて「逆さまの全体主義」と呼んでいる。ナチスのように民衆を扇動していくのではなく、しらけた民衆の代わりに政府が熱く先鋭化していく。そうした状況ではただ不安が蔓延し、他の選択肢が見つからぬまま、ひたすら日々の暮らしに追われていく。そして気がつくと逆さまでない全体主義の世の中になっている――。

 もしかすると、いま〈平和〉を語ることはドン・キホーテが風車に向かうようなものなのかも知れない。しかし「絶望」の反対は希望ではなく、「抵抗」だと語る著者。そこからは陳腐であろうと地道に語り続けていくことの切実さが伝わってくる。 <狸>

(岩波書店 520円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出