石川理夫 温泉評論家

公開日: 更新日:

2月×日 ふだん“読書”といっても、原稿執筆の史資料探しに複数の書物斜め読みが主で、温泉取材旅が私のフリーな読書タイムとなる。旅には手軽な新書がなじむ。とはいえ、遠藤慶太著「六国史」(中央公論新社 820円+税)は内容がじつに濃く、資料価値も高い。

 六国史は、いま改元の出典に、と推す声がある国書の最たる「日本書紀」に始まる古代の6つの正史のこと。私には大事な温泉史料の1つで、本書は成立の背景を丁寧に物語ってくれる。つい読みふけって体が冷え、深夜に白濁の温泉に入り直し、一息ついた。

3月×日 小笠原弘幸著「オスマン帝国」(中央公論新社 900円+税)も奥が深い。世界にあまた帝国はあれど、13世紀末に現トルコの地に誕生して、ヨーロッパ・アフリカ・アジア3大大陸にまたがり600年も続いた帝国は希有。その理由は? 

 帝国の版図だった東南ヨーロッパやコーカサス地方、トルコは温泉が豊か。新書で600年の歴史を語るため温泉の話はないが、今も焦点となるこの地域は地政学的に重要だ。オスマン帝国は多民族・多文化社会でイスラム教の強制もなかった。

 本書はイスラム世界を冷静に見つめ、一国史観や欧米偏重の歴史観を見直す一助となるだろう。

3月×日 今年は団塊の世代が体験した学園闘争の天王山、東大安田講堂占拠事件から半世紀。関連本の出版が続いた。その1つ、和田英二著「東大闘争 50年目のメモランダム」(ウェイツ 1800円+税)を読む。

 副題に「安田講堂、裁判、そして丸山眞男まで」とあり、第1部は法学部生だった著者の、ときに笑いも誘う「安田講堂戦記」。第2部は法学部丸山眞男教授が法研封鎖に「ナチスもしなかった」と非難した、と報じた一新聞記事から生じた「丸山教授の遭難」。この2部構成が効いている。とくに第2部は緻密な検証を通じて“冤罪”の可能性を解き明かし、感銘を受けた。本書は説得力ある現代史の記録となっている。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…