「池上彰の世界の見方イギリスとEU 揺れる連合王国」池上彰著/小学館/2019年

公開日: 更新日:

 本書を読むとブレグジット(イギリスのEU[欧州連合]離脱)の経緯がよくわかる。

 政府が緊縮財政を実施し、生活保護を削減した。そのため生活保護受給者の一部が仕事に就くようになった。しかし、非熟練労働は中東欧からの移民で占められており、就労の機会を得られない低所得者の怒りが移民に向かった。これを好機ととらえたのがポピュリスト政治家だった。
<彼らの不満の受け皿となり、急激に勢力を拡大したのが、イギリス独立党(UKIP UK Independence Party)でした。EU脱退を主張するポピュリズム政党です。ポピュリズムというのは、政治に関して理性的な判断をするエリートや知的層に対して、情緒や感情に流されやすい大衆層に迎合し、煽動する政治活動のことです。イギリス独立党の支持者の多くは白人労働者階級の人たちで、次第に党勢を拡大していきます。2014年の欧州議会選挙で、既存の政党を押さえて第一党となり、イギリスに与えられた73議席中24議席を獲得して衝撃を与えました>

 独立党は国民投票でEUからの離脱をあおったにもかかわらず、国民投票の結果、離脱が多数派になったら、政権を担うことから逃げ出してしまった。独立党の目的は党勢拡大で、実際にブレグジットが起きるとは思っていなかったのだ。

 池上彰氏はイギリスとアイルランドの複雑な歴史をわかりやすく解き明かす。不買(売)運動を指すボイコットがアイルランド起源であることを筆者は初めて知った。
<1880年、イギリス人の農場支配人ボイコット大尉が、小作人のアイルランド人を追放しようとしたのに対して、小作人は大尉との交渉を一切断ち、召使いは家を離れ、商人は物を売らないという抵抗をしました。ボイコット一家は餓死しそうなほど弱ってしまって結局屈服しました。このアイルランド人たちの抵抗運動がボイコットと呼ばれるようになり、広がっていったのです>

 現在もボイコットは有効な抵抗戦術だ。

 ジョンソン首相の下でイギリスのEU離脱は実現するであろうが、今後、アイルランドで混乱が生じる可能性がある。イギリス情勢は当面安定しないと思う。 ★★★(選者・佐藤優)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走