「空白の日本史」本郷和人著/扶桑社/880円+税

公開日: 更新日:

 テレビで時々見かける東大教授だが、今年の御代替わりの際は元号が何かを予想する立場としてさまざまな場所からお声が掛かった。語り口が面白く、かつ知識量がハンパないことは分かっていたが、著書も同様に面白かった。

 本書は多くの人が当たり前のように受け入れている歴史の定説に「でもこれっておかしくないか?」と問題提起をし、具体的な証拠をベースとして著者なりの解釈を示す。

 天皇家と神道の結びつきの強さはしきりと報じられたが、著者はそもそも天皇家は仏教との結びつきが強かったと述べる。中世日本では仏教の方が神道よりも勢力が強く、天皇の息子である「親王」が宗教の道に入る場合は神道ではなく仏教の道に進むと説明。

〈仏教の道に入って入道親王や法親王と呼ばれた人物はゴマンといますが、親王から神主になった人は誰もいません〉

 さらに、天照大神のモデルとされる持統天皇以来1000年間、伊勢神宮に参拝に行った天皇はいないことなどを紹介する。なぜ神道と皇室の結びつきの強さがしきりと言われ、天皇を神のような存在にしたかについては、すべて明治時代以降の「皇国史観」にあると喝破する。

 欧米諸国に対抗するための富国強兵のためには国を束ねる必要があり、その神輿に天皇を担ぎ出す必要があったということだ。こうした例がたくさん出てくるのだが、面白かったのが「豊臣秀吉は源氏の出ではないから征夷大将軍になれず天皇の任命で関白になり幕府を開けなかった」という説への反論である。

 平民の出で「猿」と呼ばれた秀吉だから仕方ないもんね、なんて安易に思っていたのだが、実質的に秀吉は天下人だった。幕府というものは、天皇から征夷大将軍に任命されてからスタートする、とされていたが、著者は「戦いに勝ち続けたから」天下人になれたという。

 だからこそ鎌倉幕府は源氏が平家を滅ぼした1185年だし、室町幕府は憲法ともいえる建武式目が誕生した1336年、江戸幕府は関ケ原の合戦により徳川家康が諸大名を屈服させた1600年ということになる。いずれも「天皇が征夷大将軍に任命した年」ではないといい、天皇の権威化が進んだのは最近では、という視点を与えてくれる。

 他にも西郷隆盛と勝海舟の会談を受けての江戸城無血開城の真実や戊辰戦争の発端が政府側のゴーマンな使者によるものだったことなど、知識が次々と入ってきて賢くなった気分に浸れる。

 ★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動