「DIY葬儀ハンドブック」松本祐貴著/駒草出版

公開日: 更新日:

 ティッシュや醤油といった日用品や食料品の値段はよく分かっている。ただ、葬儀となると、経験する機会が少ないので、相場がよく分からない。しかも動揺していることもあって、葬儀社に言われるままに葬儀を進めて、結果的に大金をとられることが多い。かくいう私も、父の葬儀の際には、数百万円の費用をかけてしまった。

 本書は、葬儀にかかる費用だけでなく、臨終、遺体搬送、安置、火葬、納骨、法要、通夜・告別式と、順序を追って葬儀の手順を解説したものだ。著者自身の体験を踏まえて書いているので、内容が具体的で、とても分かりやすい。そして、タイトルにDIYと付いていることから分かるように、葬儀をできるだけ自分自身で行うことも想定して、書かれている。

 私はまったく知らなかったのだが、最近では家族葬のほかに「直葬」というのもあるそうだ。遺体を病院の安置室から家や葬儀場に搬送するのではなく、直接火葬場に搬送してしまう。火葬場にも安置室はあるから、お別れの時間は短くなるが、このやり方だと健康保険から給付される火葬費などを差し引くと3万円程度で済んでしまうそうだ。

 また、本書は、お布施や戒名料の相場など、普通は言いにくいところまで踏み込んで書いている。さらに、例えば死亡届や死亡診断書は複数枚コピーを取っておくと、遺族年金や銀行の手続きなどのときに役立つといった、どこまでも実践的なアドバイスであふれている。

 本書を読んでいて感じたのは、祭壇を豪華にしたりして葬儀に大金を投じるよりも、故人と親交のあった人たちを集めてお別れの会を催したほうが、ずっとよいのではないかということだ。

 私の父は大学教員をしていたのだが、葬儀の際に教え子たちが集まって図らずも同窓会になり、葬儀場は、旧交を温めるゼミ生たちで、どんちゃん騒ぎになった。でも、それが一番よい送り方だったような気がする。

 本書は短時間で読めるので、とりあえず目を通しておいて、本棚に並べておくのがよいと思う。死亡後の手順が一目で分かるようにきれいに整理されていて、いざというときに必ず役に立つこと請け合いだからだ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主