冨士本由紀(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 コロナウイルス禍以前の私は、暇さえあれば、書店にぶらりと寄ってのんびり書籍を物色する、というのが何よりの楽しみでした。ですが、今や状況がまったく変わりました。喘息持ちの私は、極力外出を控え、本を買うのもネットに頼る生活です。元通りの日常は、一体、いつ戻ってくるのでしょう。それとも、もう“元通り”というような生活は戻ってこないのでしょうか。

「人々は日常に戻りたいと望み、自分にはその権利があると感じている。日常が不意に、僕たちの所有する財産のうちでもっとも神聖なものと化したわけだが、これまで僕らはそこまで日常を大切にしてこなかったし、冷静に考えてみればそのなんたるかもよく知らない」

コロナの時代の僕ら」(飯田亮介訳 早川書房 1300円+税)という本の中に、こんな一文を見つけました。

 この本は、素粒子物理学を専攻したイタリア人作家、パオロ・ジョルダーノによるコロナ禍考です。ウイルスの広がりを指数関数やビリヤードのメカニズムに例えるなど、理系脳の視点と分析力で理路整然と、読み手を迷わせることなく案内してくれます。そう、しいて言えば、思考の案内係のような本。タイトルのイメージ通り、とても読みやすかったです。

 文体もセンスもとても若々しく感じられたのは、翻訳者のセンスもあるのでしょうか。それとも単に私がオバサンだからでしょうか。ジョルダーノは、コロナそのものを恐れているわけではありません。この体験をどう捉え、未来に向かって、どう生かしていくかにこだわっています。なんといってもそこが健やかです。

 コロナウイルスそのものを、ダイレクトに、ただ一心不乱に恐れてしまうのが、私のような加齢脳の持ち主。いえいえ、実年齢ばかりではありません、思考にも、若々しい思考と、そうではない思考、あるいは志向が、あるのかもしれません。

 今ある日常の貴重さをより自覚し、未来を信じて今日を生きる勇気の必要を、学んだ1冊です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!