冨士本由紀(作家)

公開日: 更新日:

8月×日 コロナウイルス禍以前の私は、暇さえあれば、書店にぶらりと寄ってのんびり書籍を物色する、というのが何よりの楽しみでした。ですが、今や状況がまったく変わりました。喘息持ちの私は、極力外出を控え、本を買うのもネットに頼る生活です。元通りの日常は、一体、いつ戻ってくるのでしょう。それとも、もう“元通り”というような生活は戻ってこないのでしょうか。

「人々は日常に戻りたいと望み、自分にはその権利があると感じている。日常が不意に、僕たちの所有する財産のうちでもっとも神聖なものと化したわけだが、これまで僕らはそこまで日常を大切にしてこなかったし、冷静に考えてみればそのなんたるかもよく知らない」

コロナの時代の僕ら」(飯田亮介訳 早川書房 1300円+税)という本の中に、こんな一文を見つけました。

 この本は、素粒子物理学を専攻したイタリア人作家、パオロ・ジョルダーノによるコロナ禍考です。ウイルスの広がりを指数関数やビリヤードのメカニズムに例えるなど、理系脳の視点と分析力で理路整然と、読み手を迷わせることなく案内してくれます。そう、しいて言えば、思考の案内係のような本。タイトルのイメージ通り、とても読みやすかったです。

 文体もセンスもとても若々しく感じられたのは、翻訳者のセンスもあるのでしょうか。それとも単に私がオバサンだからでしょうか。ジョルダーノは、コロナそのものを恐れているわけではありません。この体験をどう捉え、未来に向かって、どう生かしていくかにこだわっています。なんといってもそこが健やかです。

 コロナウイルスそのものを、ダイレクトに、ただ一心不乱に恐れてしまうのが、私のような加齢脳の持ち主。いえいえ、実年齢ばかりではありません、思考にも、若々しい思考と、そうではない思考、あるいは志向が、あるのかもしれません。

 今ある日常の貴重さをより自覚し、未来を信じて今日を生きる勇気の必要を、学んだ1冊です。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が