江上剛(作家)
7月×日 コロナ禍のニュースばかりで憂鬱になる。
玄侑宗久著「なりゆきを生きる―『うゐの奥山』つづら折れ」(筑摩書房 1600円+税)。著者は臨済宗妙心寺派福聚寺住職にして芥川作家。本書の中に芭蕉の「世の人の見付けぬ花や軒の栗」という句が紹介されている。この句こそ「コロナ禍での生き方」であると思った。自粛を余儀なくされている窮屈な生活の中で今まで気づかなかった楽しみを見つけることが、今、私たちに求められている。
7月×日 出かける際、鍵のかけ忘れが不安で途中で引き返すことが何度かある。いよいよ認知症が忍び寄ってきたのかと思う。
久坂部羊著「生かさず、殺さず」(朝日新聞出版 1700円+税)。本書はミステリーとしても秀逸なのだが、それよりも認知症病棟の医者、看護師などのリアルな描写が恐ろしい。看護師たちは、患者を青酸カリや筋弛緩剤で安楽死させればいいという話題で盛り上がる。便失禁をごまかすための患者の化粧の匂いがきつい、口が臭い、セクハラをする変態性認知症患者への罵詈雑言がいっぱい。驚きで目を剥いた。
8月×日 75年目の終戦記念日が近づいてきたが、最近世の中がきな臭くなってきた。米中対立激化、中国の日本周辺海域への進出など、昔なら既に戦火を交えてもおかしくないほどの緊張が高まって来ている。
清水潔著「鉄路の果てに」(マガジンハウス 1500円+税)。亡父のシベリア抑留を追体験するシベリア鉄道の旅ルポ。著者は亡父が残した本に貼りつけられた「だまされた」と記されたメモを見つける。その謎を解くため亡父が抑留されていたイルクーツクに着く。ソ連に抑留された日本人は約57万人以上、そのうち5万5千人以上が帰国を果たせず亡くなった。著者は日本人墓地に手を合わせながら国家に捨てられ、捕虜になり、不毛の大地で死ぬまで働かされた男たちの悲しみを思う。言葉の謎は解けるのだろうか。