「ロヒンギャ 差別の深層」宇田有三著
3年前の夏、70万人を超えるロヒンギャの人々が、ミャンマーから隣国バングラデシュへ逃れたニュースが世界中に流れた。
軍事独裁国家から民政移管され、民主化活動家のアウン・サン・スー・チー氏が国家指導者となったミャンマーでの出来事に注目が集まり、国際社会には当初、彼女が問題解決に積極的に取り組むだろうとの安易な期待があった。しかし、解決の道は遠く、祖国に帰れぬままの難民たちは、今も苦渋の生活を強いられている。
そもそも、ロヒンギャ難民のバングラデシュへの流出は、これまでも軍政時代の1978年に約20万人、そして同じく1991年に約25万人と、2回起きており、3年前に突然始まったわけではない。
本書は、軍政時代の1993年から潜入取材を続け、ミャンマー全土を踏破したフォトジャーナリストが、ロヒンギャの人々が置かれた構造的差別の実態を伝えるフォトリポート。
ロヒンギャは世界で最も虐げられている少数者と呼ばれる。なぜなら紛争国を脱出した難民とは異なり、ロヒンギャはミャンマーで国籍を剥奪された無国籍者だからだ。
また、ロヒンギャ問題は、民族問題のひとつとみられがちだが、彼らが求めてきたのは「民族としてのロヒンギャ」ではなく、「ムスリム(イスラム教徒)としてのロヒンギャ」だという。
彼らが迫害を受けるようになった問題の根底にあるのは、実は半世紀続いたミャンマーの軍事独裁政権が、上座部仏教徒が多数派を占める社会で、その権力基盤を強化するために、人々のイスラムに対する差別的な潜在意識を刺激してつくり出した政策だという。
そうしたロヒンギャ難民が生まれた複雑な背景や歴史を、写真とともに解説してくれる渾身作。
(高文研 2500円+税)