「奇想の国の麗人たち」中村圭子編著

公開日: 更新日:

 平安時代の「源氏物語」や江戸時代の「雨月物語」など、日本人に長く語り継がれてきた古典・伝承文学には、民族に共通する心、心理学が説く「集団無意識」が潜んでいる。そこから日本人の特性を読み解くこともできるという。本書は、そんな日本の伝説や古典文学を、その物語をテーマにした絵画と共に紹介するビジュアルガイド。

 第1章「異類の怪」には、鳥や狐など動物が人間に化けて人と結婚する「異類婚姻譚」を集める。

「日本霊異記」に初めて登場するなど、変身する狐は多くの伝説で語られてきた。室町時代の画家・土佐光信が描いた老僧が狐にたぶらかされる絵巻「きつねの草子」や、陰陽師の安倍晴明の出生の秘密にもつながる「葛の葉」を主題にした浮世絵師・月岡芳年の作品などが取り上げられる。

 他にも、愛する男を追いかけるうちに蛇になってしまった娘の物語「安珍と清姫」の世界をエロチックに描いた、昭和初期の画家・版画家橘小夢の絵をはじめ、人魚や蜘蛛など人間に変身した動物たちの物語を紹介。

 仏教伝来前、日本では死後に人は地底の「黄泉の国」に行くと考えられていた。やがて仏教の教えと混ざり合い、独自の死後の世界観がつくられた。

 地獄の様子を描いた鎌倉後期の「春日権現験記絵」などから先人たちがイメージした死後の世界を垣間見る第2章「地獄と極楽」をはじめ、現世に心残りがあり成仏できずにさまよう「霊魂」をテーマにした章と続く。

 同性愛を罪と見なすキリスト教圏ではありえないが、日本では古典の一角を占める男性同性愛を主題にした物語も網羅。

 中世の絵巻から現代の作品まで、多彩な絵画に誘われ、私たちの精神のルーツともいえる古典文学の豊かな世界を案内してくれるオススメ本。

(河出書房新社 1900円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ