畑中章宏(民俗学者)

公開日: 更新日:

5月×日 書き下ろしの新刊を立て続けに出そうとしているものだから、資料・史料の渉猟的な読書にしか時間が取れない。そうこうしているうちに、どうしても読んでおきたい新刊が発売される。読み始めると眼の前の仕事の励みになるものだ。

 校正作業のあいまに届いたのが岡本亮輔著「宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで」(中央公論新社 902円)。宗教的なるものの消費主義を批判的に検討しながら、〈信仰〉というキーワードを軸に、現代社会の〈感情〉を読み解こうとした快著である。

5月×日 気分転換に博物館に出かけた。このコロナ禍に休館している施設が多いなか、奈良県香芝市にある二上山博物館は開いてありがたい。「疫病退散! 祈りかなえたまえ―大坂山口神社の神像群」は、疫病除けの神、牛頭天王像の古例を展示した、時宜にかなった展示だった(6月13日まで)。

5月×日 校了間近の拙著「廃仏毀釈―寺院・仏像破壊の真実」(筑摩書房 880円 6月10日刊行)は、幕末維新に起こった悪名高い宗教政策を扱いつつも、千年以上に及ぶ神道と仏教の共存時代にページを費やした。ようやく読了した稙田誠(わさだ・まこと)著「中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜」(戎光祥出版 9240円)も拙著のモチーフと重なり、日本人の〈信仰〉をめぐる、ある意味不可思議な行動を描き出している。

 織田信長は比叡山延暦寺の焼き討ちのように、宗教施設を破壊することにためらいはなかったのか。これは、だれもが感じる疑問だろう。寺社と敵対した戦国武将は信長以外にもいたが、一方で社殿や堂塔を寄進してもいる。そんな中世人の一見矛盾した行動を「神威超克」「神仏恫喝」「神仏唾棄」と呼ぶらしい。なんとも想像を刺激する言葉ではないか! 

 神仏への切実な願いがかなえられなかったとき、中世人の信心は損なわれてしまい、「冒涜」や「唾棄」へと至るのである。大部の新刊だが、じっくり読みたい労作だ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 5

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  1. 6

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ

  2. 7

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  3. 8

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  4. 9

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  5. 10

    芳根京子も2クール連続主演だが…「波うららかに、めおと日和」高橋努も“岡部ママ”でビッグウエーブ到来!