「超ファシリテーション力」平石直之著/アスコム

公開日: 更新日:

「猛獣使い」とも評される、テレビ朝日・平石直之アナウンサーが書いた「いかにして場を円滑に回していくか」の極意を描く本である。同氏は、各界の論客や話題の人々、炎上の渦中にいる人などが登場する報道番組「ABEMA Prime」(ABEMA)の進行を担当し、月曜日から金曜日まで番組を進めていく。

 同番組を見ると分かるのだが、とにかく出演者のクセが強すぎる。そこを同氏の存在によってなんとか回していくさまが名物のひとつだが、一般的なサラリーマンの会議術にも通じるテクニックや考え方が本書では多数登場する。

 同氏の番組の回し方を見ていると「とにかく皆の良い発言を取り出そうとする」「とにかくこの場を円滑に進めたい」「とにかく視聴者を満足させたい」ということが分かるのだが、次の言葉にすべてが集約されているだろう。

〈アベプラには、世間で気難しいと思われている人や、バッシングのさなかにいる人が、ゲストとして出演されることもあります。そうしたとき、私は自らのファシリテーターの信念として、まずはゲストに寄り沿い、言いたいことをきちんと話してもらえるよう、ほかの出演者や視聴者からの厳しい声から守るスタンスを取ることがあります。みようによってはファシリテーターである私がへりくだりすぎているように受け取られることがあることも充分に理解しています〉

 会議において、クセの強い別部署の実力者2人がいて、その取り巻きも参加したとする。そういったときに、平石氏のようなファシリテーターがいないと単なる言い争いになり、会議は決別する。そうしたファシリテートの重要性を本書はこれでもか! とばかりに繰り出す。

「即使える!キラーフレーズ集」もあるが、これがいい。参加者同士で激しい言い合いが始まってしまったときは「いったん、こちらで引き取らせていただきます」と言うのである。「遮る」ではなく「引き取る」という言葉にするのがキモだ。うーん、さすがはファシリテートのプロ!

 さて、この本について私が個人的に悲哀を感じるのが、同氏はテレビ朝日の「局アナ」の立場だったが、看板番組「報道ステーション」のメインキャスターの座を後輩である富川悠太アナに奪われ、現場リポーターになったことだ。後輩が場を仕切っている中、自分は寒さに耐えて外からリポートをする。そんな彼が再び場を仕切る立場になった。その背景も含めて読むべし、である。 ★★半(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走