「ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史」 田鶴寿弥子著

公開日: 更新日:

「木材解剖学」とは耳なじみのない言葉だが、日本ではすでに100年以上の歴史を持つ学問で、国際木材解剖学会の会員数では現在日本人会員が第2位を占めるなど、研究者も増加しているという。われわれの身の回りには、街路樹、家や神社仏閣の建築部材、家具、食器といった多種多様に姿を変えた木がある。街路樹ですら、この樹種は何か? と聞かれてすぐに答えられる人はそう多くはないだろう。まして加工されていれば専門家でも至難の業。木材の組織を顕微鏡などで観察し形態的な特徴から樹種を特定していくのが木材解剖学の重要な研究のひとつだ。木材解剖学の研究者である著者は自らの経験を交えながら、木材解剖学という未知の世界へ案内してくれる。

 世界最古の木造建築として世界遺産に登録されている法隆寺だが、創設当初の建物がそのまま残っているわけではなく細かな修復作業をくり返して現存の姿を保っているのだ。修復の際、古材が再利用不可能な場合は古材と同樹種の木材を使用するのが原則。そこでは樹種の同定が必須となる。とはいえ経年劣化で細胞組織が壊れてしまった木材の種を特定するのは容易ではない。また光学顕微鏡による樹種識別には素材を切り取るという作業が不可欠。しかし貴重な文化遺産を傷つけるわけにはいかない……。一見地味に思える樹種識別という作業の奥深さが伝わってくる。

 岐阜県の願興寺の修復作業で本堂に使われている柱の樹種を調査したところ、正面の柱にはムクノキが使われていた。通常、寺社建築にムクノキはあまり使われないが、おそらく、再建時に高価格あるいは流通不足のためヒノキの数が足りずムクノキが代用されたのだろうと推察される。

 そのほか、仏像・神像、狛犬、仮面、義歯といった木製品の小さな欠片(かけら)から思わぬ歴史と文化のこぼれ話が引き出されていく。〈狸〉

(淡交社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場