「月経の人類学」杉田映理、新本万里子編

公開日: 更新日:

 近年、発展途上国への支援のひとつにMHM(月経衛生対処)推進が大きな課題となっている。MHMとは、女性および思春期の女子が困難なく衛生的な月経処理ができることだ。つまりは、処理が困難な人たちが数多くいるということで、しかも発展途上国だけではなく、イギリス、アメリカ、日本などでも経済的理由で生理用品を買うことができないという「生理の貧困」が生じている。

 本書は、パプアニューギニア、インドネシア、カンボジア、ウガンダ、ニカラグアなど世界各地のフィールドワークで得た月経処理の現状を分析し、各地域を比較することで国際開発の現場での支援に対する示唆を抽出しようというものだ。

 各地域の宗教や伝統的な月経観の違いによりMHM推進の対応はそれぞれ異なるが、どの地域でも使い捨て生理ナプキンはかなりの程度普及しており、使用済みのナプキンの廃棄に関して大きな問題となっているのは共通している。廃棄の問題で重要なのはトイレで、学校の場合、男子生徒に気づかれないような男女別の個室の確保、清潔にナプキンを交換できる水とスペースの確保などができない地域も少なくない。また学校には廃棄する場所がなく、やむなく家に持ち帰る者が多いというのも共通している。

 最後の章では日本の実態も紹介されている。日本は世界で最初に生理休暇制度を定めたにもかかわらず現在の取得率はわずか0.9%。医薬品の向上などもあるだろうが、申請しにくいという要因も多分にある。本書でも、月経に関して大っぴらに話すのがはばかられるという地域は多い。そのためにも本書はまず男性に読まれるべきだろう。

 最近では学校でも男子に対する月経教育を行ったり、テレビや雑誌で積極的に月経をテーマにすることが多くなってきた。男性がパートナーや同僚たちのことを知ることで、女性たちも自らのことを言いやすくなるに違いない。 <狸>

(世界思想社 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…