花房観音(作家)

公開日: 更新日:

12月×日 今年の5月に繁華街で倒れ緊急搬送されしばらく入院していた。不調を加齢と更年期のせいにしていたら、実は心臓が悪くなっていて「心不全」と診断された。意識が遠のいて「死」が見えた。結局、助かり回復して、今は投薬治療をしながらなんとなく暮らしてはいる。心不全は再発率が高く、5年後の生存率が50%だと知った。

 死ぬのは嫌だが、死ぬ準備はしておかないとな、と読んだのが、門賀美央子著「死に方がわからない」(双葉社 1815円)だ。門賀さんは51歳の私と同じ年、独身子ども無し一人っ子で、親が亡くなったら本当に「ひとり」の境遇になる。そんな自分が死んだらどうなるのかというのを考えて、行政の制度やら支援団体やら具体的なことを調べて現実的に「死に方」を模索していく本だ。

 私は結婚しているが子どもはいないから他人事ではない。妹や弟にはなるべく迷惑や負担をかけず死にたい。独身だらけ、少子化の今の時代、すべての人にすすめたい本だ。

12月×日 死の恐怖を一度味わったからこそ、読むのに勇気がいったけれど、やっとページを開いた。山本文緒著「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記」(新潮社 1650円)は、がんで亡くなった作家の山本文緒さんの、余命告知を受けてから夫とふたりで過ごす日々がつづられている。山本さんも、私と同じくまだ50代だ。それでも死は容赦がない。もし自分がこのように「死」が決定的になったら、どうするだろうかと考えずにはいられなかった。

12月×日 「死」にいたるのは、身体の病だけではない。周りに、心を病んで亡くなった人は何人かいるし、私だとて自死は考えたことがある。

 真魚八重子著「心の壊し方日記」(左右社 1980円)は、映画評論家の真魚さんが、家族の死や病気、自身のSNSでの不用意な発言による炎上からの誹謗中傷の果てに、自殺未遂をし精神病院に入院する壮絶な苦しみの顛末だ。私たちの日常に「死」はいろんな形で口を開いて待ち受けているんだと思い知らされた。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  3. 3

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  4. 4

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  5. 5

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  1. 6

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  2. 7

    やなせたかしさん遺産を巡るナゾと驚きの金銭感覚…今田美桜主演のNHK朝ドラ「あんぱん」で注目

  3. 8

    女優・佐久間良子さんは86歳でも「病気ひとつないわ」 気晴らしはママ友5人と月1回の麻雀

  4. 9

    カンニング竹山がフジテレビ関与の疑惑を否定も…落語家・立川雲水が「後輩が女を20人集めて…」と暴露

  5. 10

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場