「『死んだふり』で生きのびる」宮竹貴久著

公開日: 更新日:

 英語で死んだふりはplaying possum。ポッサムは有袋類のオポッサムのことで、ネットでもその見事な「死んだふり」ぶりを見ることができる。ニワトリやカエルの死んだふりも有名で、生き物全般でも死んだふり行動をするものは意外に多い。

 しかし、死んだふりについての学術的研究が始まったのはつい最近で、2004年、「死んだふり」が生きのびる戦略として有効なことを著者がサイエンスの世界で初めて実証したのが嚆矢(こうし)となる。

 著者は沖縄県でサツマイモの害虫アリモドキゾウムシという甲虫の不妊虫放飼法の研究をしていた。ある日、この虫を指でつつくと急に動かなくなった。死んだふり行動との遭遇だ。これを見た著者はいくつもの疑問が浮かぶ。どんな状態の虫が死んだふりをするのか? なぜ死んだふりをするのか? どのように、どれだけの時間、死んだふりをするのか? 調べると、死んだふり行動に関する研究は世界でもほとんどなされていない。ならば自分がやってみよう。その後、岡山大学へ転職した著者は研究を継続(対象はコクヌストモドキに変更)、死んだふりの時間が長い方向に育種したロング系統と短いショート系統の2種を比較し、死んだふり行動が捕食回避として実際に役立っていることを世界で初めて検証した。

 ロング系統の虫は、動かないことでエネルギーを温存でき、敵に食べられにくいだけでなく、早く成長して、タマゴも大きいので生き残りやすい。一見いいことだらけのようだが、異性との出会いが少なくストレスにも弱いというデメリットもあった。またよく飛ぶ虫は死んだふりをしないことも分かった。さらに研究を進め、虫の動きを規制するのはドーパミンであることを解明、さらにはこの研究が人間のパーキンソン症候群にも適用する可能性をも見いだす。

 まだ研究の歴史は浅いが、今後どんな発見が出てくるか、楽しみ。 〈狸〉

(岩波書店 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…