「蛇と梯子」セリーナ・トッド著 近藤康裕訳

公開日: 更新日:

「ゆりかごから墓場まで」は第2次世界大戦後の労働党政権による完全雇用の導入と福祉国家の拡大を示すスローガンだ。中等教育の無償化もそのひとつで、教育の平等を導入することで階級間の社会的流動性を促そうというもの。階級というはしごの下段に位置しても、才能があって勤勉であれば上段に上ることが可能である、と。

 しかし著者は、これは神話に過ぎないという。1880年代から2020年代にかけての個人記録を含む多様な文書を渉猟した結果、実際には「才能や努力や向上心よりも生まれと富がはるかに大きな影響を個人の社会的地位におよぼしてきた」のだ。

 19世紀末から現在に至るまで、英国は階級という固定化したヒエラルキーを乗り越えて社会的流動性を実現すべくさまざまな政策を打ち出してきた。しかし、現実には社会的流動性を実現できず、いまでは下方に滑り落ちる人が頻出している。

 本書には、主に労働者階級の人々の経験をたどりながら、はしごという階級の比喩がいかに主観的であり、富と政治的な力の両面において不平等が長く続いている実態を明らかにしていく。

 階級という概念は日本では馴染みのないものだが、女性が置かれてきた立場を階級に代入してみるとわかりやすいだろう。たとえば、第1次世界大戦後、労働党の政治家は戦争から帰還した兵士たちの職を確保するために今まで働いていた女性たちにその席を譲るように勧告した。彼女たちは戦争に行った男に代わって両親や兄弟を養っていたにもかかわらず。また女性には大学はふさわしくないという偏見の前で、多くの向学心に燃える女性たちが学問を諦めざるを得なかった。そうした状況を前に、実力主義による平等を説くのは、いかに乱暴なことか。

 それでも、差別なき平等な社会を求めるのをやめないことこそ、希望なのだと著者は締めくくる。 <狸>

(みすず書房 6600円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出