「蛇と梯子」セリーナ・トッド著 近藤康裕訳
「ゆりかごから墓場まで」は第2次世界大戦後の労働党政権による完全雇用の導入と福祉国家の拡大を示すスローガンだ。中等教育の無償化もそのひとつで、教育の平等を導入することで階級間の社会的流動性を促そうというもの。階級というはしごの下段に位置しても、才能があって勤勉であれば上段に上ることが可能である、と。
しかし著者は、これは神話に過ぎないという。1880年代から2020年代にかけての個人記録を含む多様な文書を渉猟した結果、実際には「才能や努力や向上心よりも生まれと富がはるかに大きな影響を個人の社会的地位におよぼしてきた」のだ。
19世紀末から現在に至るまで、英国は階級という固定化したヒエラルキーを乗り越えて社会的流動性を実現すべくさまざまな政策を打ち出してきた。しかし、現実には社会的流動性を実現できず、いまでは下方に滑り落ちる人が頻出している。
本書には、主に労働者階級の人々の経験をたどりながら、はしごという階級の比喩がいかに主観的であり、富と政治的な力の両面において不平等が長く続いている実態を明らかにしていく。
階級という概念は日本では馴染みのないものだが、女性が置かれてきた立場を階級に代入してみるとわかりやすいだろう。たとえば、第1次世界大戦後、労働党の政治家は戦争から帰還した兵士たちの職を確保するために今まで働いていた女性たちにその席を譲るように勧告した。彼女たちは戦争に行った男に代わって両親や兄弟を養っていたにもかかわらず。また女性には大学はふさわしくないという偏見の前で、多くの向学心に燃える女性たちが学問を諦めざるを得なかった。そうした状況を前に、実力主義による平等を説くのは、いかに乱暴なことか。
それでも、差別なき平等な社会を求めるのをやめないことこそ、希望なのだと著者は締めくくる。 <狸>
(みすず書房 6600円)