「リーゼ・マイトナー」マリッサ・モス著、中井川玲子訳

公開日: 更新日:

「リーゼ・マイトナー」マリッサ・モス著、中井川玲子訳

 話題の映画「オッペンハイマー」は、米国の原爆開発プロジェクト「マンハッタン計画」の指導的役割を果たし“原爆の父”と呼ばれたロバート・オッペンハイマーを描いたもの。一方“原爆の母”と呼ばれたのがリーゼ・マイトナーだが、その名前は長らく歴史から消されていた。本書はその復権を図るとともに、マイトナーが歩んだ波乱の生涯を描いている。

 19世紀後半のウィーンのユダヤ人家庭に生まれたマイトナーは、幼い頃から数学や物理学に興味を抱き、当時の女性にとって狭き門の大学進学を果たす。ウィーン大学で才能をめきめき伸ばしたマイトナーは、放射能の研究に専念し重要な論文を次々に発表。量子物理学という新しい分野で才能を認められたマイトナーだが、女性科学者に対する待遇は劣悪で、研究室に残ることも教員の資格を取ることも難しかった。

 そこへ救世主のごとく現れたのがベルリン大学の化学者オットー・ハーンだ。ハーンとの共同研究という形でマイトナーは研究室に残ることができた。しかし、彼女が暮らしていたドイツはナチスが政権を握り、ユダヤ人に対する迫害が襲う。

 マイトナーはぎりぎりまでドイツにとどまるが、ハーンは自分に累が及ぶのを恐れマイトナーを追い出す。スウェーデンに亡命したマイトナーはハーンから奇妙な実験の解明を頼まれ、それが「核分裂」という世紀の発見であることを証明する。これによってハーンはノーベル賞を受賞するが、マイトナーの名前はそこになかった。ハーンが自分だけの手柄にしたのだ。

 戦後、“原爆の母”として一時スポットライトを浴びるが、マイトナーは自らが発見した核分裂が原爆という恐ろしい兵器を生み出したことに深く心を痛めた。児童向けに書かれた本書は、女性とユダヤ人という二重の差別を生き抜いた女性科学者の苦悩を平易かつ正確に描き出している。親子で読むのをおすすめする。〈狸〉

(岩波書店 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…