「闘うもやし 食のグローバリズムに敢然と立ち向かうある生産者の奮闘記」飯塚雅俊著/講談社(選者・稲垣えみ子)

公開日: 更新日:

 今回から登場なので軽く自己紹介から。元は新聞社で働いておりまして、原発事故の衝撃から1人勝手に「超節電生活」をスタート。冷蔵庫だの洗濯機だのを手放すうちに「何はなくとも全然やっていける!」というスンバラシイ事実に気づき、図に乗って会社まで辞めてしまってなんだかんだと楽しく生き永らえているというお調子者であります。

 なので、タイトルに「ビジネスマン必読」とあるが、いわば最も「ビジネスマン」から遠い人間。大丈夫なんで? と確認したところ「あれは単なる標語なんで気になさらず」という、日刊ゲンダイらしいおおらかなお答えでしたので、お引き受けするにした次第でして。

 ただ、そう言っておきながらいきなりナンだが、私、会社を離れ日銭を稼ぐ今の暮らしを始めてから「ビジネス」ってものが初めてわかった気がしている。ビジネスとは究極、自分がいかなる役割を果たせば人に喜んでもらえるかを見つけること。決して「金を1円でも多く稼げば勝ち」なんて話じゃないのだ。

 そんなことしてたら焼き畑農業みたいなもんで、時と共に土地は痩せ、いずれは自分も負の波にのみ込まれる。そのことが組織のコマだった時は全くわからなかった。1人になり、ゼロから自分の居場所を見つけようと奮闘して初めてわかったことであった。要するにビジネスって居場所づくり。それがわかったらもう人生は大丈夫なのである。

 で、この本は私と同様「稼ぐが勝ち」の世界で生きてきた筆者が、スーパー主導の仁義なき価格競争に巻き込まれ、廃業の危機に追い込まれたところから、一歩ずつ「本当のビジネス」に目覚めていく活劇である。遠くの同志に出会った思いで一気に読んだ。八方ふさがりの日本経済に突破口があるとしたら、それはAIでもDXでもなく、このようなビジネス道を1人でも多くの人が取り戻すことなんじゃないか。

 ちなみに私がこの本に出会ったきっかけは、氏のもやしを近所の店で買い、そのあまりのウマさに衝撃を受けたことだったんだが、一昔前はそのようなウマいもやしはフツウに売られていたという。それがなぜ姿を消したのか? これぞ今ここにある闇。学校の教科書にして欲しいくらい。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  2. 2

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  3. 3

    元フジ中野美奈子アナがテレビ出演で話題…"中居熱愛"イメージ払拭と政界進出の可能性

  4. 4

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  5. 5

    芸能界を去った中居正広氏と同じく白髪姿の小沢一敬…女性タレントが明かした近況

  1. 6

    中居正広氏と結託していた「B氏」の生態…チョコプラ松尾駿がものまねしていたコント動画が物議

  2. 7

    中居正広氏、石橋貴明に続く“セクハラ常習者”は戦々恐々 フジテレビ問題が日本版#MeToo運動へ

  3. 8

    中居正広氏が女子アナを狙い撃ちしたコンプレックスの深淵…ハイスペでなければ満たされない歪んだ欲望

  4. 9

    中居正広「華麗なる女性遍歴」とその裏にあるTV局との蜜月…ネットには「ジャニーさんの亡霊」の声も

  5. 10

    SixTONES松村北斗 周回遅れデビューで花開いた「元崖っぷちアイドルの可能性」